講座詳細 2017年度秋季オープンカレッジ講座一覧
M21. 科学ものづくり教室
はじけッ!ガウスシューター!!
受付終了
※本講座の受付は終了させていただきました。
磁力で球が超加速!?ガウスシューターを使って、スマートボールゲームに挑戦だ!磁石を使ったガウス加速器から、エネルギー保存の法則について学びます。
講師 | 愛知工業大学 客員教授 佐伯 平二 愛知工業大学 工学部電気学科 准教授 中野 寛之 |
---|---|
開講日 | 12月2日(土) |
時間 | 10:00~12:30 |
対象 | 小学4年生~中学生 |
受講料 | 2,500円 |
テキスト | - |
定員 | 20名 |
持ち物 | - |
会場 | 本山キャンパス |
申込締切日 | 11月1日(水) |
受付終了
※本講座の受付は終了させていただきました。
- 2017年度秋季オープンカレッジ講座一覧
-
- M1. 来年の幸運を先取りする
- Y1. 地震防災の基礎
- M2. 能・狂言の世界への招待
- M3. 現代韓国文化事情
- M4. インドの仏教建築の歴史について(その2) - 仏教石窟寺院の特徴について -
- M5. 連句発祥地・名古屋の連句
- Y2. 古民家再生のための活動講座 - 左官作業を体験してみる -
- J1. 星へのいざない
- Y3. 眼ヂカラアップ体験講座
- J2. 東洋医学講座 - いのちのみちすじ① -
- J3. 現代的養生術ノススメ - 香リノ妙(ミョウ)-
- Y4. レンズを通して視る生活
- M6. 玉屋庄兵衛「からくり人形」講座
- Y5. 木工講座 - からくり玩具作り -
- M7. 初歩からのデッサン教室(午前)
- M8. 初歩からのデッサン教室(午後)
- M9. 木版画講座
- M10. 水墨画入門講座 - 墨に五彩あり -
- M11. 書道講座
- M12. 篆刻講座
- M13. 新しい折り紙デザインの世界
- M14. 英会話基礎講座
- M15. 英会話応用講座
- M16. 韓国語基礎[Step I]講座
- M17. 韓国語中級[Step II]講座
- M18. 韓国語応用[Step III]講座
- M19. 愛知県日中友好協会 中国語会話講座(中上級)
- M20. 愛知県日中友好協会 中国語会話講座(上級総合)
- M21. 科学ものづくり教室 はじけッ!ガウスシューター!!
- M22. 科学ものづくり教室 THE ELECORD - ザ・エレコード -
- Y6. 科学おもしろ教室 音の共鳴を利用したおもちゃ『じーじーゼミ』を作ろう
- Y7. 科学おもしろ教室 ペットボトルで、転がすと戻ってくる戻り車を作ろう
- J4. 天文教室 天文学入門
- D1. プログラミング体験教室 はじめてのスクラッチ
- Y8. 自然観察教室 湿地の植物と昆虫の観察
- Y9. 夏休み特別教室 明るくなるとICオルゴールが鳴る、目覚まし装置をつくろう
- Y10. 夏休み特別教室 振動をキャッチして発光ダイオードが点滅し、警報ブザーが鳴る装置をつくろう
- Y11. 夏休み特別教室 センサーでCGを動かそう!
- Y12. 夏休み特別教室 マイナス196℃の世界を見てみよう!
- 関連リンク
- 就職支援
- インターンシップ支援
-
資格取得
- 資格一覧
-
エクステンションセンター
-
公開講座
-
2018年度春季オープンカレッジ
- Y01. 金運グセをつける!2018夏の開運スケジュール
- Y02. 玉屋庄兵衛「からくり人形」講座
- Y03. 木工講座 -からくり玩具作り-
- M01. 災害から生命を守るために
- M02. 能・狂言の世界への招待
- M03. 現代韓国文化事情
- M04. インドの世界遺産の魅力 宮殿建築について
- J01. 地域共創講座2018 -「大学と地域社会との連携による地域の活性化」を考える-
- Y04. 古民家再生のための活動講座 -実際の左官作業の流れを体験-
- M05. 釣魚で自然と対話
- J02. 星へのいざない
- M06. もう怖くないスマホ講座 -初心者からスタート!-
- M07. カメラを通して視る生活
- M08. スポーツ吹矢で息生き生活
- M09. 漢方薬の世界への招待 -暮らしに役立つ漢方ライフ-
- J03. 東洋医学講座 -「足の三里」はどこにある?-
- J04. 現代的養生術ノススメ -カラダノ毒消シ 食法篇-
- M10. 健康寿命を伸ばそう!
- M11. 死ぬまで発達する -Fujimmonの発育曲線からのスタート-
- M12. 介護ロボットの世界
- M13. 健康アプリの開発
- M14. 初歩からのデッサン教室(午前)
- M15. 初歩からのデッサン教室(午後)
- M16. 木版画講座
- M17. 書道講座
- M18. 篆刻講座
- M19. 英会話基礎講座
- M20. 英会話応用講座
- M21. 韓国語基礎[Step I]講座
- M22. 韓国語中級[Step II]講座
- M23. 愛知県日中友好協会 中国語会話講座(中級)
- M24. 愛知県日中友好協会 中国語会話講座(中上級)
- M25. 愛知県日中友好協会 中国語会話講座(上級総合)
- M26. ロボット教室 ベーシックコース
- M27. ロボット教室 アドバンスコース
- M28. 科学ものづくり教室 振動クリーチャー!ぶるぶる君をつくろう
- M29. 科学ものづくり教室 サウンドセキュリティ!電子警報ブザーをつくろう
- Y05. 科学おもしろ教室 センサーとCGを使ったプログラミング入門
- Y06. 科学おもしろ教室 不思議なしおり
- Y07. 科学おもしろ教室 セロテープのステンドグラス
- J05. ぶりんぐUPサイエンス 出でよ☆雲!虹!トルネ~ド!気象実験クリマ装置
- J06. 天文教室 天文学入門
- Y08. 自然観察教室 ホタルの観察
- D01. プログラミング体験教室 はじめてのスクラッチ
-
2017年度秋季オープンカレッジ講座一覧
- M1. 来年の幸運を先取りする
- Y1. 地震防災の基礎
- M2. 能・狂言の世界への招待
- M3. 現代韓国文化事情
- M4. インドの仏教建築の歴史について(その2) - 仏教石窟寺院の特徴について -
- M5. 連句発祥地・名古屋の連句
- Y2. 古民家再生のための活動講座 - 左官作業を体験してみる -
- J1. 星へのいざない
- Y3. 眼ヂカラアップ体験講座
- J2. 東洋医学講座 - いのちのみちすじ① -
- J3. 現代的養生術ノススメ - 香リノ妙(ミョウ)-
- Y4. レンズを通して視る生活
- M6. 玉屋庄兵衛「からくり人形」講座
- Y5. 木工講座 - からくり玩具作り -
- M7. 初歩からのデッサン教室(午前)
- M8. 初歩からのデッサン教室(午後)
- M9. 木版画講座
- M10. 水墨画入門講座 - 墨に五彩あり -
- M11. 書道講座
- M12. 篆刻講座
- M13. 新しい折り紙デザインの世界
- M14. 英会話基礎講座
- M15. 英会話応用講座
- M16. 韓国語基礎[Step I]講座
- M17. 韓国語中級[Step II]講座
- M18. 韓国語応用[Step III]講座
- M19. 愛知県日中友好協会 中国語会話講座(中上級)
- M20. 愛知県日中友好協会 中国語会話講座(上級総合)
- M21. 科学ものづくり教室 はじけッ!ガウスシューター!!
- M22. 科学ものづくり教室 THE ELECORD - ザ・エレコード -
- Y6. 科学おもしろ教室 音の共鳴を利用したおもちゃ『じーじーゼミ』を作ろう
- Y7. 科学おもしろ教室 ペットボトルで、転がすと戻ってくる戻り車を作ろう
- J4. 天文教室 天文学入門
- D1. プログラミング体験教室 はじめてのスクラッチ
- Y8. 自然観察教室 湿地の植物と昆虫の観察
- Y9. 夏休み特別教室 明るくなるとICオルゴールが鳴る、目覚まし装置をつくろう
- Y10. 夏休み特別教室 振動をキャッチして発光ダイオードが点滅し、警報ブザーが鳴る装置をつくろう
- Y11. 夏休み特別教室 センサーでCGを動かそう!
- Y12. 夏休み特別教室 マイナス196℃の世界を見てみよう!
- AITオープンフォーラム
-
2018年度春季オープンカレッジ
-
小中高生対象企画
-
まるごと体験ワールド
- 1. 鉛筆で描いたコースに触れないで進む電子ゲーム装置をつくろう
- 2. グラスハープで探る音のふしぎ
- 3. スパンコールリボンを使った『くるくるレインボー』を作ろう
- 4. Macを使ってオリジナルTシャツを作ろう
- 5. 3Dプリンターデモンストレーション
- 6. ペットボトルで簡単ロケットを作ろう
- 7. ロボットカーをつくろう
- 8. 鉛筆の芯の電気抵抗の変化で発振音が変わるシンセサイザーをつくろう
- 9. 蛍光分子を調べよう -光合成を行うクロロフィルの蛍光と分子の形-
- 10. 紙を使って丈夫な橋をつくってみよう
- 11. からくり玩具を作ろう
- 12. プログラミングを体験しよう
- 13. 厚紙を使って立体ハザードマップを作ろう
- よくあるご質問
- AITサイエンス大賞
-
まるごと体験ワールド
- 資格講座
- みらい工房
-
公開講座
- 求人・就職実績