講座詳細
M26. 科学おもしろ教室
いろいろないろ
色の見え方、色の要素と三原則について蛍光液を使用した実験と簡単な工作をしてみよう。作った作品を持ち帰って、色について復習しよう。科学に興味がもてるかな?
講師 | 愛知工業大学 客員講師 細江 忠司 |
---|---|
開講日 | 7月25日(土) |
時間 | 10:00~11:30 |
対象 | 小学1年生~3年生(保護者同伴でご参加ください) |
受講料 | 3,000円(材料費1,500円を含む) |
テキスト/その他 | - |
定員 | 20名(定員になり次第、受付終了となります) |
持ち物 | - |
会場 | 本山キャンパス |
申込締切日 | 6月1日(月) |
受付終了
※本講座の受付は終了させていただきました。
-
- M01. 自然災害と防災情報の今を知る
- M02. 身近な話題で考察の仕方を考える -社会科学・問題解決における考察について-
- M03. アコースティックサイエンス -音の話-
- M04. クリーンエネルギーを生み出す化学電池用カーボン -合成と評価研究最前線-
- M05. 「燃える」ために必要なものは何か?
- M06. インドの世界遺産の魅力 インドのラージャスターンの丘陵城塞群の建築について
- M07. 情報セキュリティの世界 -マジック・プロトコル、プライバシー、トラストまで-
- M08. 相対性理論 -アインシュタインが考えたこと-
- M09. 令和時代の金運を急速に上げる風水術
- M10. 玉屋庄兵衛「からくり人形」
- Y01. IoTデバイス制御入門
- M11. 騒音・振動公害防止に向けた初めての騒音測定
- M12. もう怖くないスマホ講座 -初心者からスタート!-
- M13. プログラミングファーストステップ教室
- M14. 初歩からのデッサン教室(午前)
- M15. 初歩からのデッサン教室(午後)
- M16. 愛知県日中友好協会 中国語会話講座(中上級)
- M17. 愛知県日中友好協会 中国語会話講座(上級総合)
- M18. ロボット教室 ベーシックコース
- M19. ロボット教室 アドバンスコース
- M20. 科学ものづくり教室 光でおどろかせ!びっくりゴーストをつくろう
- M21. 科学ものづくり教室 レスキュークローラーを作ろう!
- M22. 科学ものづくり教室 ダンボールカーを組み立て、タブレット端末で動かそう!
- M23. 科学ものづくり教室 うしろが見える?ぼうえんきょう?
- Y02. 科学おもしろ教室 接着・粘着の不思議 -工作しながら体験して学ぼう-
- Y03. 科学おもしろ教室 センサーとCGを使ったプログラミング入門
- M24. 科学おもしろ教室 磁石を使ったおもちゃ『ぱっくんわに』を作ろう
- M25. 科学おもしろ教室 光を色に分けよう
- M26. 科学おもしろ教室 いろいろないろ
- Y04. 自然観察教室 小川の生き物の野外観察
- M27. ABCものづくり教室 Let's make Greeting / Thank you cards using English!
- D01. プログラミング体験教室 はじめてのスクラッチ
- 関連リンク