新着情報
工学部の学びの特長
-
「ものづくり」のおもしろさを体験しながら、
最新の技術を学ぶ! -
最先端の研究施設を存分に
活用し、専門分野の教授の
指導を受けて研究に
取り組める! -
5学科10専攻を設置!
それぞれで
実践力を磨ける!
工学部の学科・専攻
電気学科Department of Electrical and Electronics Engineering学科運用WEBサイトはこちら
ものづくりに携わる電気技術者・電子情報技術者として必要な専門知識と豊かな人間性、そして応用力と実践力を育みます。
-
電気工学専攻Electrical Engineering major
電気エネルギーを有効利用するための最新領域を学ぶ
-
電子情報工学専攻Electronics and Information Networks major
電子+情報通信の技術をハードとソフトの両面から実践的に学ぶ
応用化学科Department of Applied Chemistry学科運用WEBサイトはこちら
化学技術者として、社会で役立つ新たな材料や、環境に配慮した材料を生み出すために、必要な専門知識と実践的な技術力を養成します。
-
エネルギー化学や先端材料化学の力で新物質の創成をめざす
-
バイオ環境化学専攻Biomaterials and Environmental Chemistry major
応用化学とバイオのコラボレーションにより、センサや新薬の創成をめざす
機械学科Department of Mechanical Engineering
両専攻とも最終的に機械の最先端領域を学べる点は共通しており、違いは学び方です。
-
機械工学専攻Mechanical Engineering major
基盤技術から最先端領域まで系統的に学ぶ
-
機械創造工学専攻Mechanical Creative Design major
製品から機械を学び、総合力の優れたエンジニアをめざす
社会基盤学科Department of Civil Engineering学科運用WEBサイトはこちら
こうした社会基盤の企画・設計・施工・維持管理において中心的役割を果たし、持続可能な未来の実現に貢献できる土木技術者をめざします。
-
持続可能な未来社会を実現するための「社会基盤」について探究
-
都市デザイン専攻Infrastructure design major
土木工学の知識を基としてインフラの計画、構築、環境、防災を探究
建築学科Department of Architecture
建築学科では両専攻ともにそれらをカバーしており、広い視野から社会のニーズに応えることのできる建築技術者を育成します。
-
芸術性、機能性、安全性のすべてを備えた理想の建築物の実現をめざす
-
住居デザイン専攻Architectural Design major
住環境を総合的にプロデュースする能力を養成。文系出身者もチャレンジ可能
サスティナブルな社会の実現に向け、
工学は大きな役割を担っています。
身の回りの製品がどのような原理で動いているのかを理解し、自分がほしいモノの創造につなげることができる。それが工学という学問の魅力です。特にこれからの工学には、SDG sがめざすサスティナブルな社会を実現するための新たな技術や製品を生み出すことが期待されています。私たち工学部の教授陣は、学生一人ひとりの「さまざまなものづくりにチャレンジして技術者として成長したい」「身につけた知識・技術を活かして未来の社会づくりに貢献したい」という熱い思いを全力でサポートします。ものづくりに興味がある高校生のみなさん、愛工大でお会いできるのを楽しみにしています。
工学部長 北川 一敬