新着情報
工学部の学びの特長
-
「ものづくり」のおもしろさを体験しながら、
最新の技術を学ぶ! -
最先端の研究施設を存分に
活用し、専門分野の教授の
指導を受けて研究に
取り組める! -
5学科10専攻を設置!
それぞれで
実践力を磨ける!
工学部の学科・専攻
電気学科学科運用WEBサイトはこちら
人々の暮らしや産業に欠かせない存在となっている電気について、「つくる技術」「送る技術」や「制御して役立てる技術」を探究する学科です。
ものづくりに携わる電気技術者・電子情報技術者として必要な専門知識と豊かな人間性、そして応用力と実践力を育みます。
ものづくりに携わる電気技術者・電子情報技術者として必要な専門知識と豊かな人間性、そして応用力と実践力を育みます。
応用化学科学科運用WEBサイトはこちら
一言でいうと「材料」の研究に取り組む学科です。ものづくりの発展には、材料の進化が欠かせません。
化学技術者として、社会で役立つ新たな材料や、環境に配慮した材料を生み出すために、必要な専門知識と実践的な技術力を養成します。
化学技術者として、社会で役立つ新たな材料や、環境に配慮した材料を生み出すために、必要な専門知識と実践的な技術力を養成します。
機械学科
自動車、航空機、ロケット、ロボット……現代社会で重要な役割を果たしているさまざまな「機械」の進化を支える技術者を育成します。
両専攻とも最終的に機械の最先端領域を学べる点は共通しており、違いは学び方です。
両専攻とも最終的に機械の最先端領域を学べる点は共通しており、違いは学び方です。
社会基盤学科学科運用WEBサイトはこちら
社会基盤学科では、人々が安全・快適に暮らせる環境をつくるための研究に取り組みます。研究対象は、道路、橋、トンネル、ダム、鉄道、上下水道、都市計画など多彩。
こうした社会基盤の企画・設計・施工・維持管理において中心的役割を果たし、持続可能な未来の実現に貢献できる土木技術者をめざします。
こうした社会基盤の企画・設計・施工・維持管理において中心的役割を果たし、持続可能な未来の実現に貢献できる土木技術者をめざします。
建築学科
建築学と聞くと「設計の学問」という印象が強いのではないでしょうか。実は「計画・意匠」「構造・材料」「環境・設備」という幅広い分野があります。
建築学科では両専攻ともにそれらをカバーしており、広い視野から社会のニーズに応えることのできる建築技術者を育成します。
建築学科では両専攻ともにそれらをカバーしており、広い視野から社会のニーズに応えることのできる建築技術者を育成します。
「ものづくり」業界で貢献できる人材を
「実学教育」と社会との連携で育てる
本学工学部は、「ものづくり」業界において、確かな力を発揮できる人材を育む「実学教育」を長年に渡って展開してきました。カリキュラムは、最新の研究設備が整った施設を活用した豊富な実験や実習を中心とした編成で、基礎の養成と教養の修得を重視した内容となっています。また、企業や自治体とも連携し、最新技術を追究するプロジェクトが随時進行中です。こうした「実学教育」と社会とのコミュニケーションが相乗効果を生み出し、高度な専門知識と実践力を備えた優秀な人材の育成を実現しています。卒業生への評価も高く、さらに、キャリアセンターや学部教員の継続的な努力により、就職実績も例年高い水準を保っています。
工学部長 津田 紀生