SDGs達成に向けた学生チャレンジプロジェクト活動実績
![]() |
本学は「ものづくり」に関連した活動に興味を抱く学生諸君がチームを作り、創意工夫を重ねながら目標を実現し、その成果を広く公開して、愛知工業大学学生の活動状況と愛知工業大学の実力を社会に示そうとする学生チャレンジプロジェクトを実施しています。 |
2024年度(令和6年度)
・水中探査ロボットプロジェクト
・AIT鉄人プロジェクト
・演算増幅器コンテスト(オペコン)目指せ入賞プロジェクト
・ETロボコン2024参戦プロジェクト
・災害対応ロボット研究プロジェクト
・二足及び多足歩行、走行ロボットの製作
・RoboCup プロジェクト
・防災ボードゲーム製作と地域での活用
・SDGs 視点で考える食品ロス削減活ー豊田市との連携から自由ヶ丘キャンパスまでー
・可搬型の家具固定実験装置の製作と家具固定の推進活動
・新しいゲーム関連情報技術を取り⼊れたゲーム制作と東京ゲームショウ2024への出展
・TGS2024出展に向けたビジュアルデザインプロジェクト
・TGS2024出展に向けたクロスメディア戦略プロジェクト
・進化計算コンペティションのためのモジュール開発
・学生フォーミュラ日本大会 EV参戦プロジェクト
・AITアイディアクリエイターズ
・菱野団地における多世代交流促進兼課題解決プロジェクト
・岐阜市中心街地における活性化プロジェクト
2023年度(令和5年度)
・AIT鉄人プロジェクト
・Honda エコマイレッジチャレンジプロジェクト
・海洋探査ロボットプロジェクト
・ETロボコン2023参戦プロジェクト
・データサイエンスを活用した小学生から高校生までのデータ数理教育
・災害対応ロボット研究プロジェクト
・演算増幅器コンテスト
・東京ゲームショウ2023への出展
・食品ロス削減への取り組み-期限間近の防災用備蓄食や規格品外等訳あり食品を美味しく食べるメニュー開発-
・SDGsのターゲットゴールに挑戦するゲーム制作 変わったものをインタフェースとするゲームの開発と東京ゲームショウ2023での展示および開発技術の学術会議での発表
・進化計算コンペティションのためのモジュール開発
・ゲームコンテンツ開発および東京ゲームショウへの出展
・RoboCup プロジェクト
・AITクリエイターズ
・バッテリーカーの製作及び2023 Ene 1 KV 40 への参戦
・学生フォーミュラ日本大会 EV 参戦プロジェクト
2022年度(令和4年度)
・Hondaエコマイレッジチャレンジプロジェクト
・UUVプロジェクト
・データサイエンス教材開発
・ETロボコン2022参戦プロジェクト
・RoboCupプロジェクト
・身体動作トラッキングによる操作を行うゲーム制作および東京ゲームショウ2022への出展
・演算増幅器コンテスト
・規格外にも含まれない野菜と果物を用いたSDGs時代のヘルシーなお菓子メニュー考案と展示
・SDGsのターゲットゴールに挑戦するゲーム制作および東京ゲームショウ2022とインタラクション2023での発表
・東京ゲームショウ2022向けのゲーム制作
・災害対応ロボットの開発及び研究プロジェクト
・バッテリーカーの製作およびEne-1 SUZUKA Challengeへの参戦
・学生フォーミュラ大会EV参戦プロジェクト
2021年度(令和3年度)
・バイオミメティクスロボットプロジェクト
・演算増幅器設計コンテスト
・ETロボコン2021参戦プロジェクト
・RoboCupプロジェクト
・EV Formula製作プロジェクト
・インテリジェントものづくりプロジェクト
・AIを搭載した実習教材を用いた小学生から高校生までのデータ数理教室
・「もったいない」の可視化を通じたものづくり支援と地域活性化
・ソーラーカーの製作およびソーラーカーレース鈴木2021への参戦