2025627日から29日、京都外国語大学で開催されたJUEMUNJapan University English Model United Nations2025に、本学の学生19名が愛知工業大学同窓会、瑞若会の助成を受けて参加しました。
JUEMUNは、学生が各国大使役となり、実際の国連のようにSDGsに関連するテーマについて英語で国際課題の解決に向け議論・交渉を行う取り組みで、今年度は「Reimagining Global Tourism: Sustaining, Managing and Rebuilding for a Resilient Future」をテーマに開催されました。

本学からは以下の学生が参加し、それぞれ担当国の立場で活発に議論を行いました。

  • 岡田海斗(機械工学専攻1年):ブータン
  • 牛 茗澤(機械工学専攻1年):ペルー
  • 澤木敦司(機械工学専攻1年):ペルー
  • 田中 樹(機械工学専攻1年):タンザニア
  • 西尾昌悟(機械工学専攻1年):バハマ
  • 松林芽依(機械工学専攻1年):韓国
  • 宮園真吾(機械工学専攻1年):ペルー
  • 山際 蓮(機械工学専攻1年):韓国
  • 小川創太郎(建築学専攻1年):ブータン
  • 後藤颯人(建築学専攻1年):バハマ
  • 鈴木和弥(建築学専攻1年):タンザニア
  • 山根丘閃(住居デザイン専攻1年):バハマ
  • 高篠一京(住居デザイン専攻2年):韓国
  • 高島和哉(電気工学専攻2年):エチオピア
  • 安藤英之亮(電子情報工学専攻1年):フィリピン
  • 兼松慎我(電子情報工学専攻1年):エチオピア
  • 粟田日和(電子情報工学専攻2年):エチオピア
  • 石川正人(応用化学専攻2年):フィリピン
  • 荒津小晴(応用化学専攻2年):フィリピン

3日間の会議を通じて、学生たちは日ごとに自信をつけながら積極的に英語で発言し、他大学の学生と協力しながら解決策の提案に取り組みました。
本学では今後も模擬国連活動を通じ、学生がグローバルな課題解決力と英語で発信・交渉する力を育む機会を提供してまいります。