NEWS詳細

情報科学科の河辺義信教授が日米共同プロジェクトを通じて最優秀論文賞を受賞

2020.01.07 受賞・表彰

 情報科学科の河辺義信教授が、昨年12月にフランス・パリで開かれた防災のための情報通信技術に関する国際会議(6th International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management, ICT-DM 2019)で、共同研究者(大阪大学 長谷川享教授、小泉佑揮准教授、静岡大学 西垣正勝教授、大木哲史講師、米国カリフォルニア大学リバーサイド校 K. K. Ramakrishnan教授、Mohammad Jahanian氏、Amr Magdy氏)と発表した論文により、採択率36.4%だったフルペーパーの中での最優秀論文賞に選ばれました。

 受賞論文「DiReCT: Disaster Response Coordination with Trusted Volunteers(DiReCT:信頼できるボランティアとの災害時協調方式)」では、新たな災害時通信フレームワークとなるDiReCTを提案しました。これは、災害時通信をICN(Information-Centric Networking)と呼ばれる次世代通信技術とTwitterなどのソーシャルメディアを組み合わせて実現する技術で、自然言語処理や機械学習の技術を用いて誤情報(デマなど)を排除し、信頼できる救助要請ツイートのみをICNを通じてファーストレスポンダ(消防士など)に届けます。また、誤情報の排除にはクラウドソーシングに参加する市民ボランティアの評判情報が使われ、メッセージや送信者のトラスト(信用度)を評価した上でツイートが選別されます。

 河辺教授は、トラストを数理的に扱うためのモデルの設計・理論検討に携わってきました。

 今回の成果は、国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)と米国 国立科学財団(NSF:National Science Foundation)による日米連携プロジェクトとして、2018年に採択され同年9月に開始された受託研究「スマートコミュニティを支える高信頼ネットワーク構成技術(https://www.nict.go.jp/press/2018/09/03-1.html)」の一環として発表されました。この日米連携プロジェクトは、2021年8月まで継続される予定です。河辺教授は「今後、災害時に起こりがちな『正しそうな内容のメッセージが、全く知らない他人から届いた場合』などの混乱した状況下でも、トラストを適切に評価・処理できる新たなモデルの開発を進めたい」と話しています。また、プロジェクト全体としては、より詳細な実装を進め、最終的には「インターネット版119番システム」を実現すべく、研究を展開していく計画です。

  • ICT-DM 2019 の授賞式で、河辺教授㊧、大阪大学 小泉准教授㊥ら
  • 共同研究者の顔ぶれ
PAGE
TOP