ものづくりへの情熱が
夢の実現につながるようにサポート
愛工大では、ものづくりに挑戦する学生を応援する独自の制度「学生チャレンジプロジェクト」を用意しています。つくる場所、材料費、コンテストや大会に参加するための資金を、愛工大がバックアップ。興味があれば誰でも参加でき、申請さえすれば自分でプロジェクトを立ち上げることもできます。クリエイターになるための道は、すべての学生に開かれています。



学生チャレンジ
プロジェクト事例紹介
学生フォーミュラ日本大会、EV部門への挑戦
「学生フォーミュラ日本大会」は、学生で組織されたチームが1年間でフォーミュラスタイルのレーシングマシンを設計・製作し、その性能と企画力、技術力などを総合的に競う競技です。愛工大はチャレンジプロジェクトとしてこの大会への挑戦に10年以上の歴史があります。2023年も8月から開催される学生フォーミュラ日本大会2023へ出場に向け、どんな取り組みをしているのか、プロジェクトの代表に伺いました。


EV部門トップ5入りをめざして、
車体のフレームから新しく設計。
2022年、学生フォーミュラ日本大会が3年ぶりに開催されました。昨年から参戦カテゴリーをICV(ガソリン自動車)からEV(電気自動車)に転向。従来のICVフレームをベースにエンジンが搭載されていたリアセクションをEV仕様に改造して臨みましたが、世界的な半導体不足の影響でパーツが届かず、設計も大幅に遅れてしまいました。それ以外にも初挑戦でうまくいかないことが続き、大会では実際に走らせるまでには至らず、不甲斐ない結果になってしまいました。
学生フォーミュラはクルマを走らせて競う動的審査だけでなく、車検や静的審査(コスト、プレゼンテーション、デザイン)もあり、安全性の確保、書類提出など厳しい審査を通過しなければなりません。さらに今年は規則によってフレームを新設。現在、設計が終わり、これから実際の製作に入ってきます。EVは大きなバッテリーを積載するスペースの確保や制御系のパーツが多いのでICVとは違う設計思想が求められるのが難しいところです。まだまだ課題はありますが、EV部門のトップ5入りをめざしていきたいと思います。
最初は単なるクルマ好きでしたが、実際に学生フォーミュラに挑戦することで、その仕組みや機能を深く理解することができました。さらにパーツの供給などを受けるため、スポンサー企業さまとの交渉を通じてコミュニケーション能力やプロジェクトを率いるリーダーシップ、スケジュール管理力など、多くの学びと成長を実感しています。クルマが好きな人はもちろん、人間的にも成長したい意欲的な学生はぜひチャレンジしてほしいと思います。

工学部 機械学科 機械工学専攻 3年
小川 敬寛さん
愛知県 愛知工業大学
名電高等学校出身

プロジェクトメンバー11名がイチからクルマをつくりあげるのは、2019年の前回大会以来。今年こそは動的審査もパスし、上位入賞を狙います!
学生チャレンジプロジェクト一覧
情熱にあふれる学生たちが、たくさんのプロジェクトを動かしています。-
ハイブリッドロケットプロジェクト
-
無動力カートレース
(Red Bull Box Cart Race)にチャレンジ -
Japan Steel Bridge Conpetition 2022
-
災害対応ロボットの開発
及び研究プロジェクト -
演算増幅器設計コンテスト
-
規格外にも含まれない
野菜と果物を用いたSDGs時代の
ヘルシーなお菓子メニュー考案と展示 -
2022 美浜ミニバイク
6時間耐久レースヘの参戦 -
建築コンペ及び設計競技
-
AIT鉄人プロジェクト
-
Robo Cupプロジェクト
-
UUV(Unmanned Underwater Vehicle)
プロジェクト -
Hondaエコマイレッジチャレンジプロジェクト
-
インテリジェントものづくりプロジェクト
-
自律移動ロボット技術競技会への参加
-
身体動作トラッキングによる操作を行う
ゲーム制作および
東京ゲームショウ2022への出展 -
学生による空き空間を活用を通じた
プレイスメイキング -
SDGsのターゲットゴールに挑戦する
ゲーム制作および東京ゲームショウ2022 と
インタラクション2023 での発表 -
ETロボコン2022参戦プロジェクト
-
宇宙機開発プロジェクト
-
競技ロボットと二足、
多足歩行ロボットの製作 -
東京ゲームショウ2022 向けのゲーム制作
-
バッテリーカーの製作および
Ene-1 SUZUKA Challenge への参戦 -
学防ラボ 防災実験装置の製作と
学習動画の作成 -
データサイエンスを活用した教材による
小学生から高校生までのデータ数理教育 -
レスキューロボット実用化プロジェクト