
エクステンション
センター
愛知工業大学の教育・研究成果を広く公開し、
地域の発展や活性化に貢献することを目指しています。
講座・企画
-
公開講座
-
公開講座
-
2023年度 春季AITカレッジ講座
- M01. 自然災害と防災情報の今を知る
- M02. ヘドロ発電による環境修復と発電・インフラ提供の取り組み
- M03. 地域共創コンセプトに基づく持続可能な人材育成と地域活性化活動
- J01. SDGs・ESGと株式投資
- M04. 趣味から起業をしよう
- M05. 子どもの権利について学ぼう
- M06. 我国のエネルギーセキュリティとカーボンニュートラル
- M07. 人の聴覚特性と音楽・音声の情報処理
- M08. 身近なところで活躍するセラミックスとその魅力
- J02. 有機物質が拓く新しい電子材料 -電気伝導と蓄電池-
- M09. 光で圧力や温度の分布を見える化! 蛍光・燐光を使った新しい圧計測法
- M10. 愛知県農業へのロボット・画像技術による貢献事例の紹介
- J03. 原価とは何か?:価値を創造するために必要なコストを考える
- M11. インドの世界遺産の魅力 エローラ石窟群とエレファンタ石窟 -初期ヒンドゥー建築として-
- M12. 情報を安全に扱う方法を知ろう
- M13. 乱流の計算科学
- M14. もっと自由に もっと伸び伸び過ごして開運する 令和5年卯年の風水術
- M15. 玉屋庄兵衛「からくり人形」
- Y01. 簡単マイコン入門 -ロボットプログラミング実習-
- Y02. 鉄骨アートに挑戦!鉄の溶ける温度を計測
- M16. 新しい折り紙デザインの世界
- M17. ガンプラ進化の秘密
- M18. 愛知県日中友好協会 中国語会話講座(中級)
- M19. 愛知県日中友好協会 中国語会話講座(中上級)
- M20. 愛知県日中友好協会 中国語会話講座(上級総合)
- M21. ベーシックコース
- M22. アドバンスコース
- M23. エネルギーについてみんなで考え、新しいエネルギーをみつけよう! -でんきの科学ワークショップSDGs目標7-
- M24. カメラの元祖をつくろう -コップ・DE・カメラ-
- M25. レスキュークローラーを作ろう!
- M26. ダンボールのクルマを組み立て、タブレット端末で動かそう!
- M27. LEGOで作るプロペラ自動車
- M28. エアーチャージカー! 空気をためて動く車を作ろう!
- M29. 光で!水で!パワーチャージ! -電気の力を体験しよう-
- Y03. 小川の生き物の野外観察
- Y04. Unityを使ったプログラミング入門
- Y05. センサーとCGを使ったプログラミング入門
-
2022年度 秋季AITカレッジ講座
- M01. 災害から命を守るには -防災・減災を考える-
- M02. 地域資源の保存と活用 -都市・農山漁村の事例紹介-
- J01. 身近な上下水道について考える
- M03. カーボンニュートラル社会の実現に向けた地域の取組み
- M04. SDGsって何?
- M05. 都市のオープンスペースと持続可能な社会
- M06. 電力の発展と各種技術の進歩
- M07. 生活における微生物の利用について
- M08. 自動車は何故曲がるのか?Ⅱ -2輪車と4輪車の曲がる仕組みの違い-
- M09. 産業と生活を支える位置情報
- M10. 広がる格差のメカニズム -ピケティ『21世紀の資本』を読む-
- M11. 地域再生のためのまちづくり
- M12. 本物のメッセージを見分けよう -トラスト計算とその応用-
- M13. 芸術と数学と物理学を結ぶ「準結晶」の神秘
- M14. 2023年卯年に必要な風水の力
- M15. 玉屋庄兵衛「からくり人形」
- Y01. IoTデバイス制御入門
- Y02. パソコンで分子を見よう
- Y03. ロケット工学入門 -モデルロケットを作って打上げよう-
- J02. 優しい決算書入門:身近なところから、決算書の言葉を解説
- M16. 愛知県日中友好協会 中国語会話講座(中級)
- M17. 愛知県日中友好協会 中国語会話講座(中上級)
- M18. 愛知県日中友好協会 中国語会話講座(上級総合)
- M19. 暗くなると光る☆電子ホタル回路をつくろう
- M20. さまざまに色や形が変わる偏光万華を作ろう!
- M21. 銅線のトンネルの中を走る電池 -リニアモーターの原理-
- M22. キミだけの信号機をつくろう!
- M23. 3Dプリンタを使ってロボットセンサを作ろう!
- Y04. 色素分子を調べて作ってみよう -蛍光分子の不思議-
- Y05. 接着・粘着の不思議 -工作しながら、体験して学ぼう-
- M24. ピタゴラスの定理を学ぼう
- M25. 磁石でゴール!
- M26. レジンとLEDで光のアート体験!
- Y06. 湿地の植物と昆虫の観察
- Y07. Unityを使ったプログラミング入門
- Y08. センサーとCGを使ったプログラミング入門
- D01. はじめてのスクラッチ
- AITオープンフォーラム
-
2023年度 春季AITカレッジ講座
-
公開講座
-
小中高生対象企画
-
小中高生対象企画
-
まるごと体験ワールド
- 1. 非接触給電で走行するミニ四駆(注)を作ろう。
- 2. グラスハープで探る音のふしぎ
- 3. つくろう!正多面体(正四面体、正六面体、正八面体、正十二面体、正二十面体)
- 4. 家の模型を作ろう
- 5. 川の生き物をつかまえよう
- 6. パソコンでレトロゲームを作ろう
- 7. Macを使ってオリジナルTシャツのプリントシートを作ろう
- 8. カタランの立体を作ろう
- 9. いろいろな発電とエネルギーシステムマップをつくろう!
- 10. 音の共鳴を利用したおもちゃ『じーじーゼミ』を作ろう
- 11. ふしぎ屏風を作ろう
- 12-A.【学生企画講座】さわって楽しい体験型クイズ!
- 12-B.【学生企画講座】助け合いの心でゴールをめざせ!「今日から君がみんなのヒーロー」
- 12-C.【学生企画講座】家の形をした小物入れをデコレーションしよう!
- 13. パソコンとレーザ加工でオリジナルキーホルダをつくろう
- 14. ロボットカーをつくろう
- AITサイエンス大賞
-
まるごと体験ワールド
-
小中高生対象企画
-
STPP事業
エクステンションセンターについて
センター長挨拶
エクステンションセンターは、社会や地域とつながっています。愛知工業大学の教育・研究成果を広く公開し、地域の発展や活性化に貢献することを目指しています。
「AITカレッジ」として、本学教員による講座を開設し、工科系総合大学としての教育・研究の蓄積を地域社会に広く公開しています。そして小中学生の皆さんのために、科学・ものづくりを楽しむ「まるごと体験ワールド」、高校生を対象とした自然科学やものづくり、社会科学・地域づくりのコンテスト「AITサイエンス大賞」を実施し、次世代の研究・創造活動を応援しています。さらに学内機関である「ロボット研究ミュージアム」とも連携して、ロボットの時代の基盤となるロボット教室等を開催し、最先端のロボット技術に触れる機会を提供しています。また、地域のさまざまなニーズに対応するための窓口としての機能もあります。
これらの活動を通じて、愛知工業大学の社会に開かれた大学としての役割、地域の拠点としての役割の一端を果たすのがエクステンションセンターです。多くの皆様に活用していただけるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
「AITカレッジ」として、本学教員による講座を開設し、工科系総合大学としての教育・研究の蓄積を地域社会に広く公開しています。そして小中学生の皆さんのために、科学・ものづくりを楽しむ「まるごと体験ワールド」、高校生を対象とした自然科学やものづくり、社会科学・地域づくりのコンテスト「AITサイエンス大賞」を実施し、次世代の研究・創造活動を応援しています。さらに学内機関である「ロボット研究ミュージアム」とも連携して、ロボットの時代の基盤となるロボット教室等を開催し、最先端のロボット技術に触れる機会を提供しています。また、地域のさまざまなニーズに対応するための窓口としての機能もあります。
これらの活動を通じて、愛知工業大学の社会に開かれた大学としての役割、地域の拠点としての役割の一端を果たすのがエクステンションセンターです。多くの皆様に活用していただけるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
エクステンションセンター長
小池 則満
お問合せ
〒470-0392 愛知県豊田市八草町八千草1247
TEL:0565-48-8121(代表)
FAX:0565-43-1335
E-mail:e-center@aitech.ac.jp
窓口受付時間:平日 9:00~16:30
※長期休業、行事などにより変更になる場合があります。
- 関連リンク