
エクステンション
センター
愛知工業大学の教育・研究成果を広く公開し、
地域の発展や活性化に貢献することを目指しています。
講座・企画
-
公開講座
-
公開講座
-
2021年度 春季AITカレッジ講座
- M01. 自然災害と防災情報の今を知る
- M02. 取替問題の世界 -確率モデルを使った最適保全計画-
- M03. グラスハープで探る音のふしぎ -音の話-
- M04. クリーンエネルギーを生み出す化学電池用カーボン -合成と評価研究最前線-
- M05. 「燃える」ために必要なものは何か?
- M06. ヒトに優しい遠隔運転要素技術の開発とそのシステム化
- M07. インドの世界遺産の魅力 インドのラージャスターンの丘陵城塞群の建築について
- M08. 相対性理論 -アインシュタインが考えたこと-
- M09. 明るく元気に前向きに生きる丑年風水術
- M10. 玉屋庄兵衛「からくり人形」
- Y01. IoTデバイス制御入門
- M11. 新しい折り紙デザインの世界
- M12. 情報で生活を豊かにするスマホ講座
- M13. プログラミングファーストステップ教室
- M14. 初歩からのデッサン教室
- M15. 愛知県日中友好協会 中国語会話講座(中級)
- M16. 愛知県日中友好協会 中国語会話講座(中上級)
- M17. 愛知県日中友好協会 中国語会話講座(上級総合)
- M18. ロボット教室 ベーシックコース
- M19. ロボット教室 アドバンスコース
- M20. 科学ものづくり教室 光で通信☆フォトトランジスタ光変換回路
- M21. 科学ものづくり教室 レスキュークローラーを作ろう!
- M22. 科学ものづくり教室 うしろが見える?ぼうえんきょう?
- M23. 科学ものづくり教室 ダンボールのクルマを組み立て、タブレット端末で動かそう!
- Y02. 科学おもしろ教室 接着・粘着の不思議 -工作しながら体験して学ぼう-
- Y03. 科学おもしろ教室 センサとCGを使ったプログラミング入門
- Y04. 科学おもしろ教室 VTuber(CGキャラクターを利用した動画配信者)の配信画面作成教室
- M24. 科学おもしろ教室 磁石を使ったおもちゃ『ぱっくんわに』を作ろう
- M25. 科学おもしろ教室 光を色に分けよう
- M26. 科学おもしろ教室 いろいろないろ
- Y05. 自然観察教室 小川の生き物の野外観察
- M27. ABCものづくり教室 Let's make Greeting / Thank you cards using English!
- D01. プログラミング体験教室 はじめてのスクラッチ
-
2020年度 秋季AITカレッジ講座
- M01. 最近の災害の特徴とその対策
- M02. 電子デバイスの微細化について
- M03. 個別化医療を実現するRNA医薬の開発
- M04. 金属はどのように削られるのか? -工具と材料のミクロなメカニズム-
- M05. 建築環境工学に今求められていること
- M06. 素数の因数分解とピタゴラス数について
- M07. 2021年丑年 最強の風水開運法則
- M08. 玉屋庄兵衛「からくり人形」
- M08. 玉屋庄兵衛「からくり人形」【追加講座】
- Y01. Skypeでビデオ講座を始めよう
- Y02. ロケット工学入門 -モデルロケットを作って打上げよう-
- M09. シニア世代の防災対策、ジュニア世代の安全対策
- M10. 「ガンプラ」進化論
- M11. もう怖くないスマホ講座 -初心者からスタート!-
- M12. プログラミングファーストステップ教室
- M13. 初歩からのデッサン教室(午前)
- M14. 初歩からのデッサン教室(午後)
- M15. 映画を翻訳してオリジナル字幕をつけてみよう!
- M16. 愛知県日中友好協会 中国語会話講座(中上級)
- M17. 愛知県日中友好協会 中国語会話講座(上級総合)
- M18. 科学ものづくり教室 光でおどろかせ!びっくりゴーストをつくろう
- M19. 科学ものづくり教室 油断大敵!ハラハラ迷路ゲームをつくろう
- M20. 科学ものづくり教室 折り紙で分子模型を作ろう
- M21. 科学ものづくり教室 ひかりを運ぶ線
- Y03. 科学おもしろ教室 センサーとCGを使ったプログラミング入門
- M22. 科学おもしろ教室 ストローでリコーダー
- M23. 科学おもしろ教室 銅線トンネルの中を走る電池 -リニアモーターの原理を使って-
- M24. 科学おもしろ教室 かがくのいろ
- Y04. 自然観察教室 湿地の植物と昆虫の観察
- M25. プログラミング体験教室 こどもデータサイエンティストになろう! -プログラミングで統計データを活用してみよう-
- D01. プログラミング体験教室 はじめてのスクラッチ
- AITオープンフォーラム
-
2021年度 春季AITカレッジ講座
-
公開講座
-
小中高生対象企画
-
STPP事業
エクステンションセンターについて
センター長挨拶
エクステンションセンターは、社会や地域とつながっています。愛知工業大学の教育・研究成果を広く公開し、地域の発展や活性化に貢献することを目指しています。
「AITカレッジ」として、本学教員による講座を開設し、工科系総合大学としての教育・研究の蓄積を地域社会に広く公開しています。そして小中学生の皆さんのために、科学・ものづくりを楽しむ「まるごと体験ワールド」、高校生を対象とした自然科学やものづくり、社会科学・地域づくりのコンテスト「AITサイエンス大賞」を実施し、次世代の研究・創造活動を応援しています。さらに学内機関である「ロボット研究ミュージアム」とも連携して、ロボットの時代の基盤となるロボット教室等を開催し、最先端のロボット技術に触れる機会を提供しています。また、地域のさまざまなニーズに対応するための窓口としての機能もあります。
これらの活動を通じて、愛知工業大学の社会に開かれた大学としての役割、地域の拠点としての役割の一端を果たすのがエクステンションセンターです。多くの皆様に活用していただけるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
「AITカレッジ」として、本学教員による講座を開設し、工科系総合大学としての教育・研究の蓄積を地域社会に広く公開しています。そして小中学生の皆さんのために、科学・ものづくりを楽しむ「まるごと体験ワールド」、高校生を対象とした自然科学やものづくり、社会科学・地域づくりのコンテスト「AITサイエンス大賞」を実施し、次世代の研究・創造活動を応援しています。さらに学内機関である「ロボット研究ミュージアム」とも連携して、ロボットの時代の基盤となるロボット教室等を開催し、最先端のロボット技術に触れる機会を提供しています。また、地域のさまざまなニーズに対応するための窓口としての機能もあります。
これらの活動を通じて、愛知工業大学の社会に開かれた大学としての役割、地域の拠点としての役割の一端を果たすのがエクステンションセンターです。多くの皆様に活用していただけるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
エクステンションセンター長
小池 則満
お問合せ
〒470-0392 愛知県豊田市八草町八千草1247
TEL:0565-48-8121(代表)
FAX:0565-43-1335
E-mail:e-center@aitech.ac.jp
窓口受付時間:平日 9:00~16:30
※長期休業、行事などにより変更になる場合があります。
- 関連リンク