総合教育教室 基礎教育センター
総合教育教室の教育方針と特色
総合教育教室は、幅広く深い教養及び総合的な判断力を培い、豊かな人間性を育むことを目的としています。
愛知工業大学には工学部と経営学部と情報科学部があり、それぞれの専門領域を深めることが求められます。しかしその一方で、他の分野に関わることなく専門のみに凝り固まっていると、視野が狭くなりがちです。それを防ぐため、この教室では広い視野に立った学問・知識を学びます。人間・社会の特質とその多様な様相について学び、「豊かな人間性」について考察します。
総合教育教室が目指す「教養」とは、専門に通じているばかりでなく、絶えず専門との相互の働きかけにより、総合的な見方、判断力の形成に導くものです。
愛知工業大学には工学部と経営学部と情報科学部があり、それぞれの専門領域を深めることが求められます。しかしその一方で、他の分野に関わることなく専門のみに凝り固まっていると、視野が狭くなりがちです。それを防ぐため、この教室では広い視野に立った学問・知識を学びます。人間・社会の特質とその多様な様相について学び、「豊かな人間性」について考察します。
総合教育教室が目指す「教養」とは、専門に通じているばかりでなく、絶えず専門との相互の働きかけにより、総合的な見方、判断力の形成に導くものです。
教員一覧
教員名 | 専門分野 | |
---|---|---|
阿部 幸一 教授 | ABE Koichi | 英語学/言語学 |
磯部 哲也 教授 | ISOBE Tetsuya | 英米文学 |
岩野 佳英子 教授 | IWANO Kaeko | 現代フランス文学/日仏比較文化/ジェンダー論 |
川端 元子 教授 | KAWABATA Motoko | 日本語学 |
チャールス ケリー 教授 | Charles KELLY | EFL(第二言語教育) |
張 新力 教授 | ZHANG Xin | 中国語/政治学 |
総合教育教室長 中嶋 哲彦 教授 |
NAKAJIMA Tetsuhiko | 教育法学/教育行政学 |
ブルース ボーランド 教授 | Bruce VORLAND | EFL(第二言語教育) |
マーク オフナー 教授 | Mark OFFNER | EFL(第二言語教育) |
井上 智之 准教授 | INOUE Satoshi | 経済地理学/地域産業論 |
今井 智子 准教授 | IMAI Tomoko | スポーツ医学/運動生理学 |
川口 洋誉 准教授 | KAWAGUCHI Hirotaka | 教育行政学/教育法学 |
小出 禎子 准教授 | KOIDE Teiko | 教師教育学/教育経営学 |
玉崎 紫 准教授 | TAMAZAKI Yukari | フィルム・スタディーズ/英文学 |
東平 彩亜 准教授 | TOHIRA Saea | 教育心理学 |
藤村 敬次 准教授 | FUJIMURA Keiji | 英語教育/経営史 |
入江 敏子 講師 | IRIE Toshiko | アメリカ研究/日米文化交流史 |
功刀 峻 講師 | KUNUGI Shun | スポーツ医学/バイオメカニクス/運動生理学 |
山﨑 雄史 講師 | YAMAZAKI Yushi | アメリカ史/社会運動史/日系移民史 |
LL教室
10号館3階、G2309にあるLL教室は、2010年4月に文部科学省の「教育基盤整備」助成を得て、CALLシステムが導入されました。CALLとは、Computer Assisted Language Learningの略で、コンピュータを援用した語学学習のことです。パナソニック社のマルチメディア授業支援システム(L3 Stage EZV)を採用し、学生用の各テーブルには学生用モニター2台と共通モニター1台、車椅子を利用する学生のためのテーブルにはモニター1台と共通モニター1台、合計63人分が用意されています。
従来のLLの機能である「聴く」「話す」に、コンピュータ技術を利用した文字、画像、音声などの複数のメディアを総合的に扱うことによって、「読む」「書く」までも加えた語学4技能の習得を総合的にサポートすることができます。また、ネットワークを利用した個人学習も可能となります。こうした情報技術を用いることにより、学習者間及び指導者との間に、より一層インターアクティブな環境が提供されるようになりました。
体育施設の紹介
総合教育教室では多くの体育施設を利用して授業を実施しています。
また、はつらつとしたキャンパスライフを送るのにもスポーツ施設は欠かせません。
また、はつらつとしたキャンパスライフを送るのにもスポーツ施設は欠かせません。