JP/EN
2025年度入学予定の皆様へ
共通テスト 受験上の注意事項について
一般選抜 出願受付中!!
2025学生募集要項の訂正について
木造建築を学ぶ学生を対象とした設計コンペ「AICHI WOODY AWARD(あいちウッディアワード) 2024 」(愛知県主催)で、建築社会システム研究室(野澤英希建築学科教授)のチームが優秀賞と奨励賞を受賞しました。
AICHI WOODY AWARDは、愛知県が誇る豊富な森林資源・建築用木材を活かした純木造建築物の設計アイデアを県内在住または、在学の建築を学んでいる学生から募集するものです。優秀賞に輝いたのは4年生の冨田峻佑さん(岐阜県立加納高校出身)、小林未歩さん(愛知県立豊丘高校出身)、齋藤勇志さん(愛知県立西尾東高校出身)のチームで、「記憶の遊具と共に育む ~世代を超えて心惹かれるオフィス~」と題して作品を提出しました。
テーマである「行くたびに心惹かれるオフィス・商業施設」を、学生たちは成長と捉えました。社会背景として、共働き世代の増加により、多くの人が働きながら子育てできる場所を求めています。仕事をする大人と、楽しく遊ぶ子供を繋ぐものとして、遊具での楽しい思い出を活用します。木のぬくもりを感じながら、人を育む空間を設計します。その提案として、建築物を910のグリッド間隔でジャングルジムに見立て設計しました。また、ジャングルジムから形態を6つ計画し、それぞれで大人と子供、使い道が異なり、それぞれにとっての居場所となるとともにつながる要素となります。大人と子供が共に遊具を通して、成長していくとともにその過程を心惹かれるものになることを願っています。
受賞にあたり、学生たちは「愛知の森林資源を活用した心惹かれる空間をテーマに、木材を利用することの、面白さや可能性を考えることに苦労しました。しかし、仲間と話し合いを重ねながら、賞を得られたことは、自分自身の大きな成長につながったと感じています。今後はさらに知識を深め、より良い成果を目指して努力を続けていきたい」と話しています。
奨励賞を受けたチームは、岡田大輝さん(大学院博士前期課程1年・愛知県立刈谷北高校出身)、金井春樹さん(4年・愛知県立東海南高校出身)、小林一樹さん(4年・愛知県立木曽川高校出身)です。「45mmのゆとりと日々 -茶室の要素から生まれる移ろい馴染む施設の提案-」と題して作品提出しました。
日々過ごす空間は一定であり、「慣れ」という安心を与え、その中で過ごす日々はどこか物足りなさを感じます。そこで、「行くたびに心惹かれる」=「常に変化しながらも安心する空間」と考えました。日本に生まれて日本で育っている私たちは、潜在的に茶室という空間に安心という魅力を感じていると考えます。そこに移り変わる空間を創り出します。日光や風、水の流れや人の動きなどにより 365 日の毎日が変わっていく空間を提案します。それらで構成されたオフィスおよび商業施設は、人々に刺激を与え生活に馴染んでいきます。茶室という空間に対する潜在的な安心のもと、新たな発見や体験ができる、そんな施設に多くの人が集まってきます。
学生たちは、「建築物の木造化の現状は、非住宅部門では2割を下回っています。講評でいただいた意見をさらに深めながら、木造化が促進されることに対してさらに考えを深めていきたいです」と話しています。
日本建築学会設計競技 2024で、建築社会システム研究室(野澤英希建築学科教授)のチームが支部入選しました。
チームは、岡田大輝さん(大学院博士前期課程1年・愛知県立刈谷北高校出身)、李佳泉さん(同2年・東邦高校出身)、倉橋希実さん(同1年・滝高校出身)、柴田誠也さん(同1年・愛知県立小牧南高校出身)、嶋根由佳さん(学部2年・愛工大名電高校出身)の5人です。「足るを知る暮らし -村の精神を手がかりとした放置竹林活用による源流村の再構築-」と題して作品提出しました。
かつての「⾃ら地域の⼿⼊れをする暮らし」をコモンズと定義しました。⽮作川の源流域である⻑野県下伊那郡根⽻村には「⾜るを知る」精神に則り、その場にあるものを⽤いて、村⺠が協⼒して暮らしを形作っていました。しかし、出稼ぎや利便性を求め都市部へ⼈⼝流出した結果、「⾜るを知る」精神は失われ、放置⽵林という地域課題を抱えることとなりました。
そこで、⽵を "資源" として捉え直し、それを活⽤して源流域と下流域の⼈が関わりながら、かつてあった「⾜るを知る」精神を持ちあわせたコモンズを再構築します。
受賞学生たちは「初の入選をとてもうれしく思うとともに全国へ行くためには何が必要だったかを考え続けなければならない作品だと感じます。竹を使い住民が街を整備していくことの可能性や今後の未来に期待したいです」と話しています。
一般社団法人日本商環境デザイン協会中部支部が主催する第4回中部商空間賞学生部門で、大学院博士前期課程1年の岡田大輝さん(愛知県立刈谷北高校出身)が銀賞を受賞しました。
中部エリアの大学院生、大学生、専門学生による授業の設計課題で行われた商業施設に関わる作品を対象とするコンペで、建築社会システム研究室(野澤英希建築学科教授)に所属する岡田さんは、作品「製作都市 -豊田市中心部におけるFab施設を拠点とした市民による交歓空間の創出-」を提出しました。
これは、製作都市として市民がまちを整備していく提案です。まちづくりに対し、一番よく利用している住民が参加しない、取り組まないことに違和感を覚えていました。なぜ参加しないのか、などの理由をアンケート調査から把握し、市民が参加できる仕組みを作ります。形と行為を研究結果から定義づけし、まちづくりの方針として定めました。豊田市の豊かな森林資源やものづくり産業による技術などをふんだんに使用することにより、豊田市ならではの市民参加型のまちづくり方法、および拠点となります。拠点施設は、Fab施設という3Dプリンターやレーザーカッターなどを一般の方でも使用しやすく高精度なものが製作できるような大きな空間を提案します。この拠点を中心に住民が集い、自分たちの技術や知恵を話し合いながら豊田市が発展していくことを展望します。
受賞にあたって、岡田さんは「卒業設計をブラッシュアップし、また発表できる機会を得られたことと共に、まだまだ良い案にすることができる可能性も感じたので、今後も精進していけたらと思います。模型などのお手伝いをしていただいた後輩方に感謝申し上げます」と話しています。
岡田さんの「製作都市~」の取り組みは、一般社団法人日本建築まちづくり適正支援機構のJCAABE建築まちづくりデザイン・コンクール 2024でも入賞しました。「こちらは卒業設計を日常と非常時に対して考えたらどのような提案になるだろうと感じ、応募しました。矢作川が近いなど、自然災害や予測不可能な問題などが発生した場合はどう対処するのかを考えた先に、研究で得たフォリーをどのように組み合わせて提案をすればよいかに行きつきました」と話しています。
一般社団法人建築設備綜合協会が主催する第2回学生のための環境デザイン設計競技2024「周りの環境を良くする建築」で、建築学科4年の加藤颯介さん(愛知工業大学名電高校出身)が入賞しました。
住環境デザイン研究室(武田美恵教授)に所属する加藤さんは、「名駅の森 ~スーパーメガリージョンとなる名古屋駅の新しい居場所~」と題して作品を提出しました。
名古屋駅には、観光目的や通勤通学の乗り換え、出張に向かう多くの人々が行き交い、リニアが開通すると、より多くの人が行き交うターミナルとなります。しかし、グルメやショッピングを楽しめる場所が充実している一方で、名古屋を発つ前に一息つける場所が飲食店や狭い待合室などに限られています。
そこで、駅利用者の一部の人だけでもふらっと立ち寄り、木材ならではの安らぎを感じながら一息つける新たな居場所として"名駅の森"を設計しました。"名駅の森"によって駅利用者の生活環境の改善が図られるとともに、名古屋駅が地方とつながる"森"として周りの環境を良くしていくという提案になっています。
受賞にあたり加藤さんは、「今回、周りの環境を良くする建築という課題テーマで、自分自身が普段から体験し、感じていることを作品に表現しました。最終審査会で他の受賞者の作品を見て、さまざまな着眼点やシステムがあるのだなと学びを得ることができました。また自分の作品にも、環境や設備の面で、さらに形やシステムを工夫できたなと思い至りました」と話しています。
学生チャレンジプロジェクト「自律移動ロボット技術協議会への参加」(指導教員:道木加絵電気学科教授・鳥井昭宏電気学科教授)のチームが、昨年12月8日に茨城県つくば市で開催された「つくばチャレンジ」本走行(本戦)に出場し、完走しました。全国の大学や企業などから本走行に出走した78台中、完走は14台でした。
学生チャレンジプロジェクトチームは2016年から「つくばチャレンジ」に挑戦しており、はじめての完走です。チームが開発した自律移動ロボットは、スタートからゴールまで約2kmの課題コースを自律走行し、ゴールできました。
令和6年度チームメンバー:上田優真さん(電気学科4年・至学館高校出身)高松昂洋さん(大学院博士前期課程2年・愛知県立安城高校出身) 都築力司さん(大学院博士前期課程1年・愛知県立安城高校出身)坂下悠さん(電気学科4年・愛工大名電高校出身)竹中蒼太さん(電気学科4年・愛工大名電高校出身)種田匠真さん(電気学科4年・愛知県立津島高校出身)
「つくばチャレンジ」は、つくば市内の遊歩道等の実環境を、移動ロボットに自律走行させる技術チャレンジであり、地域と研究者が協力して行う、人間とロボットが共存する社会の実現のための先端的技術への挑戦です。本学チームは、学生チャレンジプロジェクト開始当初から試行錯誤を繰り返し、最適な自律自走ロボット設計とアルゴリズムの開発に挑戦しました。特に、ロボットの環境認識技術や障害物回避能力の向上に注力し、多くの実験と検証を重ねました。また、チーム全員が一丸となり、深夜におよぶ作業やプレッシャーに耐えながら互いに支え合い作業を進めました。
令和6年度は昨年11月9~10日に現地で実験走行に参加して課題を把握し、道幅が狭い箇所での障害物回避アルゴリズムの改善に努めました。12月8日の本走行では、スタート時から安定した動作を見せ、各チェックポイントを着実に通過していきました。公園内で道幅が狭いにもかかわらず、ロボット同士がすれ違う必要がある難所でも自律自走ロボットは冷静に対処し、ついにゴールラインを越えた瞬間、チーム全員が歓喜の声を上げました。この瞬間は2016年からの挑戦の集大成であり、努力が実を結んだ喜びと感動に包まれました。
チーム代表の高松昂洋さんは、「今年度は経験がある院生2人に加えて4年生が4人入り、フレッシュな顔ぶれで活動しました。院生のこれまでの経験を礎に、4年生の頑張りがチームに活力を与え、今回の完走という成果に繋がりました。さまざまな課題を克服し、技術的な問題を解決してきたプロセスは、チームにとって貴重な学びとなりました」と取り組みを振り返っています。
情報科学科の行動情報科学研究室(梶克彦教授)に所属する1年生の町田渉さん(愛工大名電高校出身)が、11月17日にアマゾン・ウェブ・サービス・ジャパン合同会社で最終審査会が行われた「U-22 プログラミング・コンテスト2024」で、次点となる経済産業省商務情報政策局長賞<テクノロジー>と、さくらインターネット賞の2つの賞を受賞しました。
作品提出型の同コンテストは、経産省・文科省・デジタル庁・IPA・情報処理学会などが後援する学究的イベントで、今回で45回目になります。用いるプログラミング言語や制作するシステムは自由で、22歳以下であれば、どのような作品でも応募できます。
名電高大接続奨学生の制度で1年時から研究室に配属されている町田さんは、作品「LicenSeed - 新しいライセンス付与と管理のカタチ」でコンテストに応募しました。
LicenSeed は、クリエイターの制作物に対するライセンスの付与と、ユーザーのライセンスの確認ができるツールです。ユーザーの約 8 割が著作権について正確に知っているという自信がなく、クリエイターの約 4 割が自身の制作物に対して著作権意思表示していないという文化庁の調査に着目し、ユーザーが制作物のライセンスを理解し、従いやすくする仕組みをつくることを目標に制作しました。許諾範囲の簡易一覧の表示や、子素材のライセンスの継承ができます。
今回のコンテストは応募総数272件で、最高賞の経済産業大臣賞には4件、次点となる経済産業省商務情報政策局長賞には6件が選出されました。町田さんの作品は、優れた機能性・実装と高度な技術・知識が評価され、次点の賞とスポンサー企業賞を受賞しました。
受賞にあたって町田さんは、「始まりは私のただのメモ書きからで、配布されている制作物のライセンスの現状をクリエイターである友人から伺うところからでした。そこからコンセプトを少しずつグツグツと煮詰めていき、作品の完成まで半年以上掛かりましたが、コンセプトが決まった後のソフトウェアの制作は意外にもスムーズでした。今回、自分のソフトウェアをこれほど多くの方に見ていただけたのは人生で初めての経験です。審査員の皆さまからのコメントをはじめ、研究室のメンバーやニコ生配信でのコメントなど、いただいた意見をもとに必要に応じて姿を変え、新しいライセンスのカタチを実現できたらと思います」と話しています。
※U-22 プログラミング・コンテスト2024 https://u22procon.com/
※発表の様子をニコニコ生放送のアーカイブで視聴できます(学外ネットワークからアクセスしてください)。https://live.nicovideo.jp/watch/lv345898114#4:27:35
日本ソフトウェア科学会が主催する「WISS 2024: 第32回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ」(12月11~13日・苗場プリンスホテル)で、情報科学科のCGメディア研究室(水野慎士教授)に所属する吉田陽菜さん(4年)がデモ発表を行い、対話発表賞に選出されました。
吉田さんは、自身の卒業制作の内容を「ミストへのプロジェクションマッピングを用いた生け花演出手法の提案」というタイトルでデモ発表しました。これは、「雲の上の生け花」という新しい生け花演出手法を提案したものです。家庭用プールを超音波で発生したミストで満たして、そのミストの上に花を生けて生け花を創ります。すると、生けた花の色を反映した映像がミスト上に投影されるというものです。
※参考動画https://youtu.be/yex3I3R_VYY
デモ発表部門には合わせて127件の研究発表がありました。吉田さんのデモ発表は、参加者による投票で優れた研究を決定する対話発表賞(一般)で、6つの受賞研究の中の1つとして選出されました。
国内外の大学や大学院、専門学校の学生を対象にした国際的なクリエイティブアワード「ISCA (International Students Creative Award) 2024」で、情報科学科のCGメディア研究室(水野慎士教授)の学生らが受賞しました。
受賞したのは、今年3月に大学院博士前期課程を修了した伊藤迅さんと、学部3年生の中川輪子さんと横江夏実さんです。いずれも応募作品がデジタルコンテンツ部門入選作に選出されました。
伊藤さんは、修士研究がベースになっている「折り紙アニマルランド」という作品で応募しました。この作品は、折り紙と3DCGを組み合わせた未就学児や小学校低学年児向けの論理的思考教材です。この教材では折り紙で作成した動物を3DCG空間内に配置して、ビジュアルプログラミングによってCG空間内で動作させたり鳴き声を出したりすることができます。折り紙が持つ空間認識力、再現性、創造性などの教育効果も期待できます。
※参考動画https://youtu.be/GKuAK7VZ2-8
中川さんと横江さんは、CGリハビリ応用プロジェクト制作チームとして、「フレイル予防のための健康リレーを目指した歩行運動システム」という作品で応募しました。この作品は、高齢者のフレイルの予防を目的とした歩行運動システムです。システムではインタラクティブ映像を見ながら屋内でステッパーを用いて歩行運動を行いますが、その映像をユーザである高齢者自身が散歩しながら簡単に制作できる特徴を持ちます。
これにより、システム使用や散歩による身体の健康と映像制作での社会貢献による心の健康を同時にケアすることを目指すものです。
※参考動画https://youtu.be/pVZDw7mR7J0
ISCAは2013年から行われており、2024年度は国内から276作品、海外から783作品の応募がありました。応募作品は国内映像コンテンツ部門、海外映像コンテンツ部門、デジタルコンテンツ部門に分けられており、審査の結果、それぞれ10作品、6作品、10作品が入選作品として選出されました。表彰式と作品展示は11月29~30日にグランフロント大阪で行われました。
指先にのる小さな IoT デバイス「ナノコン」を用いた技術・アイデアを競う「第5回ナノコン応用コンテスト」(モバイルコンピューティング推進コンソーシアム技術委員会ナノコン応用推進WG主催)で、情報科学科のモバイルコンピューティング研究室(内藤克浩情報科学科教授)に所属する学生チームが優秀賞を受賞しました。
受賞学生は、いずれも3年生の浅野大登さん、杉浦梨心さん、柘植蒼眞さん、松土広さんの4人チームです。ナノコンの代表例である Leafonyを使った独創的なシステムを求めるコンテストに対し、アヒル型の装置をお風呂に浮かべて子どもの水の事故を防ぐ「おふろみまもりだっく 」を考案して応募しました。
子どもの水の事故は、2歳児以下では浴槽内での発生が過半数を占めています。実際の事故として、親の目が届かないところで、残り湯の溜まった浴槽に幼児が自ら入り、溺れるケースが目立ちます。既存のシステムは幼児向けが少なく、導入コストもかかり設置が困難であることから、より安く、より簡単に、親の目に代わって浴槽を見守る「おふろみまもりだっく」を提案しました。
このシステムは、幼児が水に入って波が発生すると、Leafonyが振動を検知し、親のスマホに通知を送信します。Leafonyの特徴を活かした利点として、浴室を施工せずLeafony1台で実装が可能な点や、 超小型・軽量のため、おもちゃのダックに内蔵して浮力の維持が可能である点などが挙げられます。
「一人になることが多い浴室で、家族の目の代わりに見守る存在になれば」という学生たちの願いが込められています。
受賞学生たち
おふろみまもりだっく
システムの概要
サービスモデル
2024年12月15日付の中日新聞に建築学科 益尾孝祐研究室、野澤英希研究室の活動が掲載されました。
行動情報科学研究室(梶克彦情報科学科教授)に所属する大学院博士前期課程1年の上地勇輔さん(三重県立伊勢高校出身)が、情報処理学会の「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO)2024シンポジウム」で行った発表により、優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。
上地さんは、「Ping × Phone:卓球ラケットとスマートフォンの融合によるエンタメスポーツの提案」と題して発表し、卓球とスマートフォンを組み合わせたエンタメスポーツを提案しました。
エンタメスポーツをさらに発展させる手段の一つとして、スマートフォンならではの機能を用い、ラケット型のスマートフォンケースの作成、スマートフォンに内蔵されているセンサを用いたセンシング、スマートフォンならではの機能を用いたフィードバック、通信機能を組み合わせたエンタメアプリケーションを実装しました。自然とラリーを続けたくなる"ナベアツラリー"、協力して必殺技を叫ぶシャウトスマッシュ、さまざまな戦術が生まれる顔認識を用いたフェイポンの3つを制作しました。
センサとフィードバックの組み合わせは無数にあり、その中の3つを示しました。バリエーションを示すと、エンタメスポーツの体験を豊かにし、参加者がより楽しくなると考えられます。さまざまなセンサとフィードバックの組み合わせから新しいアイデアを発見し、より魅力的なエンタメスポーツを提案できると考えます。本研究では卓球を対象としましたが、他のスポーツとスマートフォンのセンサ、フィードバックを組み合わせるとさらにエンタメスポーツの幅が広がると考えられます。今後の課題として卓球以外のスポーツへの適用を目指します。
受賞にあたり、上地さんは「とても光栄です。初めての全国規模の学会発表で緊張しながらも、無事に終えられて良かったです。梶先生をはじめ、プロジェクトメンバーや研究室のみんなのご指導とサポートのおかげです。大変感謝しています。この経験を糧に、今後の研究に注力したいです」と喜びを話しています。
一般社団法人建築設備技術者協会中部支部主催の2024年建築設備士の日記念学生コンペで、建築学科の環境・設備研究室(河路友也教授)の学生チームが佳作を受賞しました。
受賞したのは、4年生の奥田至音さん(三重県立津高校出身)、浜田駿一さん(愛知県立豊田東高校出身)、近藤佑星さん(愛工大名電高校出身)、井上綾乃さん(愛知県立鳴海高校出身)、鷲尾京祐さん(愛工大名電高校出身)、石森義人さん(愛知県立大府東高校出身)の6人によるチームです。受賞作品「持続可能な未来を創る~次世代エネルギー技術の建築への適用~」で、持続可能な未来を実現するための新しい手段を目指しました。
現在、地球温暖化やエネルギー資源の枯渇といった深刻な環境問題に直面しています。これらの問題に対し既存の技術だけでは不十分だとして、湿度変動電池、蓄電コンクリート、発電ガラスの3つの先進技術を適用した建築物を提案しました。湿度変動電池は湿度の変化をエネルギーに変える技術で、さまざまな環境でのエネルギー供給をします。蓄電コンクリートはエネルギーの蓄積と供給を可能にし、発電ガラスは建物のデザインを損なうことなくエネルギーを生成し、省エネルギー性能を高めます。これらの技術を融合させることで、建築分野における再生可能エネルギーの利用量を増大させることができ、カーボンニュートラルの実現に向けて貢献できるものと考えました。
審査で、身近な建物を題材に提案する着眼点などが高く評価されました。
研究活動トピックス一覧
新着情報一覧
STRENGTHS / 01
STRENGTHS / 02
STRENGTHS / 03