バイオ環境化学専攻 応用化学科

バイオと応用科学のコラボが
生む、夢のテクノロジーに挑戦
生む、夢のテクノロジーに挑戦
バイオ環境化学専攻では、低学年の1、2年生では、現代の科学技術を支える化学分野(無機化学、有機化学、分析化学、物理化学、高分子化学、生物化学など)の基礎知識を身につけ、3、4年生では、より高度な専門知識と実験・分析技術を修得し、医薬品やセンサの開発を目指す化学技術者を養成します。
バイオ環境化学専攻の学びのポイント
-
生体機能や
自然環境を
原子&分子レベルで理解2年次の「環境・分析化学実験」や3年次の「バイオ環境化学実験」を通して、容量分析やバイオ実験の基本操作を修得します。これらの実験を通じて、生命・環境現象を原子や分子レベルで理解します。 -
化学の専門的知識を
活かした
資格取得が可能教養科目を修得することで「高等学校教諭一種免許状(理科)」を取得できる他、指定科目の修得により「危険物取扱者(甲種)」の受験資格を得ることができます。卒業後に「毒物劇物取扱責任者」の資格取得も可能です。 -
卒業研究の舞台は、
新しい
バイオ環境化学実験棟バイオ環境化学実験棟は、微量有害物質の検出や、環境負荷の少ないエネルギー変換システムの開発、微生物学や細胞分子生物学を駆使したがん細胞の増殖阻害、リボ核酸(RNA)を活用した治療薬の開発などが可能な、最先端の施設です。
生体物質・生命・環境を化学する
身近な社会で見つける学びの魅力
バイオ環境をキーワードに、化学的視点から生命の優れた点を学び、センサや新薬の創成、新しい触媒開発を目指します。
医薬品 | 生命機能を分子のレベルで解明することにより、センサや新薬の創成を目指します。 |
---|---|
環境分析 | 人々が安心して暮らせる環境を保つための環境検査や環境改善、医療分析に、分析科学が役立っています。 |
バイオ環境化学専攻の内容
- 関連リンク