インターンシップ研修の心得 在学生の方
インターンシップ研修の心得
受入れにご協力いただく各機関や企業の方々は、貴重な時間を割いて指導してくださいます。くれぐれも事前の準備を怠りなく、真摯な態度・積極的な姿勢で臨んでください。
下記の項目をよくお読みください。
実習先の事前把握
下記の事項について事前に調べ、把握しておくこと。
- 受入先企業名、事業所名
- 本社、事業所の所在地と連絡方法(電話、FAXなど)
- 代表者名(会長、社長など)
- 事業内容
- 事業規模(年商、生産高、市場占有率、所轄範囲などに関する情報)
- 主たる顧客
- 受入先部署と指導責任者
- 宿泊・通勤方法
事前の電話
実習前に指導担当者に電話をして、お世話になる旨の挨拶と必要な打合せを行い、実習前に一度伺ったほうがよいかどうか確認しておくこと。
[必要な打合せ項目]
- 履歴書やその他の書類が必要か、必要ならば提出期限の確認をする
- 実習の初日の開始時刻、あるいは事前打合せの日時の確認をする
(通勤経路や通勤時間を確認するため、事前打合せの要不要に関係なく行っておくこと) - 実習場所の確認をする
(住所、道順は自分で調べ、できるだけ先方に面倒をかけないようにすること) - 自家用車による出勤が可能かどうか確認する
(可能な場合、必ず任意保険に入っておくこと) - 服装、持ち物の確認をする
(作業服を貸してもらえる場合はサイズを確認し、自分のサイズを告げる) - 指定書類などの提出は、事前に郵送したほうがよいか、実習初日でよいか確認する
実習テーマについて
実習には、調査研究型・実務実践型・職場体験型の3つの型があるので、自分がどの型の実習になるかを理解して、受入先から与えられるテーマの有無に関わらず、各々に対応した実習テーマを事前に把握しておくこと。
1. 調査研究型
学生の専攻と関連した部署・業務において、課題に基づいた内容で専門的にじっくり取り組むことが多い。
2. 実務実践型
ある部署に配属され、一定の業務を担当する。それほど専門的でなくても、業務・就業への理解促進に効果がある。
3. 職場体験型
複数の部署を比較的短期間で見学・体験することが多い。企業や業種・業界についての理解に効果がある。
服装・携行品
原則として、男子学生はワイシャツ・ネクタイ・ズボン、女子学生はブラウス・スカート・もしくはスラックスなどを着用し、学生らしい清潔な服装を心がける。なお、受入先から服装について指示があるときは、この指示に従う。また、頭髪や装飾品についても学生にふさわしいものとし、受入先企業の社内の雰囲気を乱すことのないよう注意すること。携行品としては、印鑑・学生証・保険証(携行できない場合はコピーを持参する)・ノート・レポート用紙(A4版)・筆記具・日用品・『インターンシップの手引』・その他受入先から指定されたものがあれば忘れずに携行すること。
事前に、ビジネスマナー、プレゼンテーションについて、マナー講習会を開催するので、出席すること。
事前に、ビジネスマナー、プレゼンテーションについて、マナー講習会を開催するので、出席すること。
就業規則の導守
- 受入先の就業規則を遵守すること。
- 遅刻、無断欠勤は厳に慎むこと。
- 実習期間中に病気または緊急の要件などにより欠勤する場合には、必ず実習責任者または実習指導者に事前連絡すること。
- 出社時は、最低限、定刻の15分前には自席に着くよう心がけること。
- 安全に関する指導事項を厳守し、許可なく指定外の場所に立ち入ったり、設備や製品などに触れたりしないこと。
実習中の注意事項
- 実習指導者の指示を遵守すること。
- 離席または職場を離れるときは、行き先や用件を実習指導者または関係者に告げること。
- 私用電話は厳禁。
- 許可なく写真撮影をしないこと。
- 実習指導者への報告・連絡・相談(ホウ・レン・ソウ)を励行し、それぞれ的確かつ簡潔に行うよう留意すること。
- 毎日実習した事項を簡潔にまとめ、提案・質問事項も含めて「実習日報」を作成して実習指導者に提出する。
- 退社前には、翌日の予定・計画を確認すること。
- 実習期間中に事故が生じた場合は、実習指導者に連絡して指示を受けること。同時にキャリアセンター(または学生課)と保険会社に連絡すること。
- 出退勤の途中で事故に遭遇した場合は、実習中の事故の例にならい、速やかに関係先に連絡すること。
守秘義務
実習中に入手した企業内情報は外部に漏洩してはならない。特に、次の情報については注意すること。
- 新製品開発に関する情報
- 競合他社に察知されると営業上不利になる情報
- 売上目標・売上実績・営業対象などになる情報
- 顧客である法人・個人の情報
- 新規事業を推進するセクションの情報
- 社内資料の無断コピーや無断持出しは厳禁
最終日
実習の最終日の就業時間終了後には、指導いただいた関係者にお礼の挨拶をし、指導の担当者に「評価表」の作成と、当センターへの郵送をお願いする。
企業からの要請があれば、「感想文」または「報告書」を提出すること。
企業からの要請があれば、「感想文」または「報告書」を提出すること。
終了後
- 速やかに受入先企業・団体の担当者または指導者に礼状を出す。
- 各学科のインターンシップ担当教員のもとへ直ちに終了報告をすること(インターンシップ終了後最初の出校日でも可)。
- 同時に、「実施報告書」及び「日報」を当センターへ提出すること。
- インターンシップ事後報告会(面談で置き換える場合もある)を実施するので留意のこと。
事後報告会の日時はインターンシップ担当教員から別途連絡する。
関連資料
インターンシップ参加を希望する学生は、必ず読んでください。
自宅から実習先までの定期券を申請できます。
交通機関によっては、実習期間を含む1か月定期券を購入した方が、交通費が安くなる場合があります。
希望する学生は実習先が決定次第、速やかに学生課へ所定の書類を提出し、申請してください。
交通機関によっては、実習期間を含む1か月定期券を購入した方が、交通費が安くなる場合があります。
希望する学生は実習先が決定次第、速やかに学生課へ所定の書類を提出し、申請してください。
- 就職支援
- インターンシップ
- 資格取得
- 求人・就職実績