1. トップ
  2. 学生生活
  3. 奨学金・学資ローン
  4. 日本学生支援機構奨学金

日本学生支援機構奨学金

日本学生支援機構奨学金

担当:八草キャンパス学生サービスグループ、自由ヶ丘キャンパス事務室

貸与型奨学金
第一種奨学金 ※2018年度以降入学者
対象 通学形態 選択可能月額 返還・利子
学部生 自宅通学 2万円・3万円・4万円 5.4万円 卒業後に返還(無利子)
自宅外通学 2万円・3万円・4万円・5万円 6.4万円
大学院生
博士前期課程
5万円・8.8万円 卒業後に返還(無利子)
※返還免除制度あり
大学院生
博士後期課程
8万円・12.2万円

※生計維持者の年収が日本学生支援機構の定める基準額以下の場合のみ選択できます。

第二種奨学金
対象 選択可能月額 返還・利子
学部生 2万円~12万円の間で1万円単位で選択 卒業後に返還(有利子)
大学院生 5万円・8万円・10万円・13万円・15万円
入学時特別増額貸与奨学金
対象 選択可能月額 返還・利子
新入生のみ 10万円~50万円の間で10万円単位で選択 卒業後に返還(有利子)

※基本月額に係る利率に0.2%上乗せ

奨学金の利率について

日本学生支援機構奨学金の「第二種奨学金」と「入学時特別増額貸与奨学金」の2つの奨学金には、返還期間に年利3%(入学時特別増額の場合は0.2%増加)を上限とする利率がかかります。

申込資格・申込基準

学部・大学院それぞれ申込資格・申込基準が異なります。
日本学生支援機構ホームページや「奨学金案内(パンフレット)」を確認してください。

保証制度
奨学金の貸与を受けるには、「人的保証」または「機関保証」のいずれかの保証制度を選択する必要があります。

<人的保証>

連帯保証人と保証人を登録する制度です。登録条件を確認の上、選択してください。

<機関保証>

保証機関へ一定の保証料を支払うことで連帯保証を受ける制度です。
保証料を支払っているから返還しなくてよいというものではありません。

給付型奨学金
〈給付月額(私立)〉
区分 給付月額※2
自宅 自宅外
第Ⅰ区分 38,300円 75,800円
第Ⅰ区分(多子世帯※1
第Ⅱ区分 25,600円 50,600円
第Ⅱ区分(多子世帯※1
第Ⅲ区分 12,800円 25,300円
第Ⅲ区分(多子世帯※1
第Ⅳ区分(理工農※3 支給なし 支給なし
第Ⅳ区分(多子世帯※1 9,600円 19,000円
多子世帯※1 支給なし 支給なし

第Ⅳ区分(多子世帯)と第Ⅳ区分(理工農)では第Ⅳ区分(多子世帯)が優先されます。

※1 多子世帯の要件…生計維持者の扶養する子供が3人以上いる世帯(扶養の確認に用いる情報は申請時点ではなく確定済みの前年以前の税情報)

※2 多子世帯に関する区分では、資産要件によって本表のとおりとならないことがあります。

※3 第Ⅳ区分(理工農学部)の対象学科…経営学科を除くすべての学科

<自宅外通学を申請する際の注意点>

自宅外通学を選択した学生も、採用時は全員自宅通学での採用となります。自宅外通学の認定を受けるためには、通学形態変更届と自宅外通学の証明書類(賃貸契約書の写し等)が必要になります。
よって、採用時は自宅通学の月額が振り込まれ、機構での審査完了後、自宅外通学が認められた月に遡りその差額分が振り込まれます。

なお、「自宅外通学」とは、以下の要件のいずれかに該当する場合をいいます。 自宅外通学の要件および必要書類は日本学生支援機構ホームページをご確認ください。

【自宅外通学月額の早期支給について】

自宅外通学の認定に係る審査を進学前に開始し、不備なく審査が完了した場合、初回振込時から自宅外通学の支給を受けられる場合があります。要件、手続き等については審査開始時期が近づいてきましたら、大学ホームページにてお知らせします。(2月下旬予定)

高等学校で奨学金を申し込んでいる場合<予約採用>
採用までの手続きの流れ

高校で配付された採用候補者のしおりをよく読み、期限内に所定の手続きを行ってください。
手続きの具体的な日程については、入学後に配付する書類を確認してください。
なお、奨学金が不要となった場合は、辞退の申し出及び手続きは必要ありません。

※高等学校を通して奨学金の予約を申し込み、採用候補者として決定された方向けに、進学前に用意しておくべき書類や進学後の手続き等について、日本学生支援機構のホームページで動画を公開しています。

時期 貸与奨学金 給付奨学金
4月上旬 大学へ採用候補者決定通知提出
日本学生支援機構へ「進学届」提出(インターネット送信)
※進学届を提出しないと、「採用決定通知」があっても奨学金は振り込まれません。
4月~6月 初回奨学金振込
5月~7月 採用時の説明を動画形式で配信予定
6月~7月 「返還誓約書」提出

※進学届提出時期により異なります。

大学入学後に奨学金を申し込む場合<在学採用>

大学入学後に奨学金(貸与型・給付型)の申込みを希望する学部生の方(在学採用)が対象です。
経済的に困難な状況にある優れた学生に対し奨学金が貸与・支給されます。

文部科学省 修学支援新制度における「授業料等減免」はこちら

1. 採用までの手続きの流れ
時期 貸与奨学金 給付奨学金
4月上旬 申込時の説明を動画形式で配信予定
4月下旬 申込書類提出
4月下旬 インターネット申込
6月中旬以降 奨学金の振込を確認
6月下旬以降 採用時の説明を動画形式で配信予定
7月上旬以降 「返還誓約書」提出
2. 本学の学力基準
対象 種類 学力基準
1年次 給付奨学金 出身高校の評定平均値が原則3.5以上
第一種奨学金
第二種奨学金 出身高校の評定平均値が2.7以上
2年次以上 給付奨学金 所属専攻における前年度の成績(GPA)が上位1/2以上
第一種奨学金 所属専攻における前年度の成績(GPA)が上位1/3以上
第二種奨学金 所属専攻における前年度の成績(GPA)が上位2/3以上

※家計基準の詳細は日本学生支援機構のホームページ(【貸与型奨学金】【給付型奨学金】)でご確認ください。

【大学院】入学前に予約申し込みをする場合<予約採用>
大学院入試に合格した方を対象に学生サービスグループから学内ポータルサイトにてお知らせします。
入試制度により予約採用に申込みできない場合があります。
【大学院】入学後に奨学金を申し込む場合<在学採用>
入学後に学生サービスグループから学内ポータルサイトにてお知らせします。
継続手続き
1. 継続手続きの流れ
貸与奨学金を受けている方は次年度の奨学金について、「奨学金継続願」の提出(インターネット送信)が必要です。
時期 貸与奨学金 給付奨学金
12月 継続手続きについて大学から案内
下書き用紙に入力内容を記入
(給付奨学金の継続願の提出は、2024年度より不要となりました)
12月~1月 スカラネット・パーソナルから下書き用紙の内容を入力(送信)する
4月中旬 日本学生支援機構の継続審査
4月下旬 認定区分が「廃止」「停止」「警告」に該当した者へ処置内容を通知
※継続の場合は通知いたしません

※継続審査は家計状況と学業成績で判定されます。(貸与は学業成績のみ)

2. 学業成績基準(適格認定)

●貸与奨学金 ※各大学により基準が異なります

区分 奨学金 処置内容 学業成績の基準
廃止 終了 奨学生としての身分を失います 「停止」の処置を受けている期間が継続して二年を経過した場合
停止 停止 1年以内で学校長が定める期間奨学金の振込が停止します 各専攻の進級基準を満たさなかったもの
警告 継続 学業成績が回復しない場合、停止または廃止になることがあります 各専攻の標準修得単位数よりも修得単位数が低く、今後「停止」に該当する可能性が高いもの
継続 継続 給付奨学金の支給を継続します 上記「廃止」「停止」「警告」に該当しない場合

●給付奨学金

区分 奨学金 処置内容 学業成績の基準
廃止 終了 給付奨学生の資格を失います 次の1~4のいずれかに当たる場合
  1. 修業年限で卒業できないこと
  2. 修得単位数の合計数が標準修得単位数の6割以下の場合
  3. 履修科目への出席率が6割以下など、学習意欲が著しく低いと判断された場合
  4. 連続して「警告」に該当した場合(2回目の「警告」事由が「GPA(平均成績)等が下位4分の1」のみの場合を除く)
停止 停止 給付奨学金の支給が中断します※1 連続して「警告」に該当した者のうち、2回目の「警告」事由が「GPA(平均成績)等が下位4分の1」のみの場合(3回連続して「警告」に該当した場合を除く)
なお、次回の成績判定で「廃止」「警告」いずれにも該当しない場合は「復活」が可能です。
警告 継続 学業成績が回復しない場合、停止または廃止になることがあります 次の1~3のいずれかに当たる場合
  1. 修得単位数の合計数が標準修得単位数の7割以下の場合
  2. GPA(平均成績)等が下位4分の1の場合
  3. 出席率8割以下など、学修意欲が低いと学校が判断した場合
継続 給付奨学金の支給を継続します 上記「廃止」「停止」「警告」に該当しない場合

※1 支援対象外等、その他の事由により停止中の場合は「復活」しても振込みは再開されません。
また、次の成績判定で「警告」に該当した場合は、給付奨学金が「廃止」となります。

3.家計基準(給付奨学金のみ・適格認定)
毎年秋ごろ、日本学生支援機構が奨学生と生計維持者の所得・住民税情報等(マイナンバーにより取得)に基づき、家計基準による支援区分の見直しを行います。その結果、10月分の支給から奨学金が停止になったり、支給額が変わることがあります。
奨学金情報の変更
奨学金情報の変更は皆さんが自分で行う必要があります。手続きが遅れると奨学金の返金など別に手続きが必要になる場合がありますので、注意してください。
休学・復学・退学する場合
休学・復学・退学の手続きを行う場合は、「異動願」を作成の上、必ず「休学願・復学願・退学願」とともに提出してください。
様式は「休学願・復学願・退学願」とともに配布いたします。
その他、主な奨学金情報の変更について
様式は八草キャンパス:学生サービスグループ、自由ヶ丘キャンパス:事務室で配布いたします。

●貸与奨学金

奨学金の辞退・退学・休止(休学) 異動願(届)
奨学金の復活(復学) 復活の異動願(届)
貸与月額の変更 (1)第二種奨学金貸与月額変更届(減額) スカラネット・パーソナルから届け出てください。

※詳しくは日本学生支援機構ホームページ《月額変更》をご確認下さい

(2)(1)以外の貸与月額変更を希望する場合 第一種奨学金貸与月額変更届(増額)
第一種奨学金貸与月額変更届(減額)
第二種奨学金貸与月額変更届(増額)
住所の変更 住所変更届

※電話番号のみの変更、携帯電話番号・勤務先などの変更は、貸与終了時にスカラネット・パーソナルから届け出てください。

連帯保証人・保証人の変更 連帯保証人・保証人変更届
振込口座の変更(貸与・給付共通) 奨学金振込口座変更届

●給付奨学金

奨学金の終了(退学) 給付終了の異動願(届)
奨学金の休止(休学) 休止の異動願(届)
奨学金の復活 休止からの復活の異動願(届)
振込口座の変更(貸与・給付共通) 奨学金振込口座変更届
返還について
返還手続きの流れ
時期 貸与奨学金
10月中旬 返還に関するお知らせの送付
10月~11月 スカラネット・パーソナルによる申込 推奨環境を確認の上、各自で手続きを行う

詳細はこちら

リレー口座加入申込書による申込※1 口座振替(リレー口座)加入申込書に返還に使用する
金融機関口座を記入
金融機関窓口で手続き

※1 リレー口座の登録は原則スカラネット・パーソナルを通じて行いますが、申込をすることができない金融機関があります。
取扱金融機関に関してはこちらを参照し、該当する場合は「リレー口座加入申込書」を用いて各金融機関で手続きを行ってください。

繰上返還

リレー口座の加入後は奨学金をいつでも返還できます。奨学金をまとめて返還したい場合は、日本学生支援機構へ直接「繰上返還」の手続きをしてください。大学では繰上返還の手続きはできません。
また、在学猶予を受けている期間中に繰上返還をした場合は利子がかかりません。

卒業後の返還

卒業後は日本学生支援機構に直接手続きしてください。