新着情報
-
2025.06.30 工学研究科 受賞・表彰 工学研究科の神藤真裕さんが電子情報通信学会で学生研究奨励賞を受賞 -
2025.05.21 工学研究科 受賞・表彰 電力システム工学研究室OB山田さんの論文が「最も読まれた注目する論文」に選定されました -
2025.05.14 工学研究科 受賞・表彰 光量子デバイス研究室OB2名の研究論文が「最も読まれた注目する論文」に選定されました -
2025.04.04 工学研究科 受賞・表彰 工学研究科の青山凌大さんが計測自動制御学会で制御部門マルチシンポジウム優秀ポスター発表賞を受賞 -
2025.04.01 工学研究科 受賞・表彰 工学研究科の森颯吾さんが土木学会中部支部研究発表会で優秀講演者賞を受賞
工学研究科の学びの特長
より多くの学生が大学院で学べるように、さまざまな大学院改革を実施
1. 企業や公的機関との共同研究や受託研究など産学連携・産学官連携を積極的に推進
2. より専門的な分野、専門的な職種に従事するプロフェッショナルとして社会へ
3. 国際交流を積極的に推進
4. TA(ティーチング・アシスタント)制度など、さまざまな経済的支援で専門分野の研究に専念
<TA(ティーチング・アシスタン卜)制度のメリット>
- 実験や実習などにおける学生の指導をすることで、教育指導のトレーニングが行えます。
- キャンパス内で行われる講義の補助であるため、アルバイトのための移動の手間や時間を省けるというメリットがあります。これによって、研究や学びのための時間を充分に確保することができます。
5. 連携大学院制度の設立
6. 大学院生への経済的支援の充実
7. 大学院講義の先取り受講を実施
8. 学位論文に係る評価の基準
工学研究科の課程・専攻
博士前期課程Master's Programs
-
電気電子工学専攻Electrical and Electronics Engineering Course
電気工学、電子情報工学の専門知識や技術を深く習得すると共に、社会に貢献できる新規技術や発想の育成を目指します。
-
材料化学専攻Materials Chemistry Course
応用化学関連の専門科目を基礎として、各種先端材料の設計や評価、合成及び応用の教育・研究を行います。
-
機械工学専攻Mechanical Engineering Course
省エネルギーや環境汚染低減を踏まえて、高性能化、高機能化、高知能化された機械の実現を「創造的な発想」で目指します。
-
建設システム工学専攻Construction Systems Engineering Course
従来の土木工学、建築学で重視された設計・構築・管理などに加えて、生態・環境・防災・人間なども重視した研究・教育を目指します。
博士後期課程Doctoral Programs
-
電気・材料工学専攻Electricity and Materials Engineering Course
電気・電子工学と材料科学の融合によって、「エネルギー」「情報」「材料」に関する最先端技術の開発と参画のできる人材を育成します。
-
生産・建設工学専攻Production and Construction Engineering Course
「ものづくり」における高度な生産システムや社会開発、生活空間の諸施設の構築を可能にする手法や技術の開発・研究に参画できる人材を育成します。
工学研究科の入試等情報
工学研究科 博士前期課程・博士後期課程に関する入試などの情報はこちらです。
本大学院では、2009年度から秋季入学を開始しております。これにより、社会人のみなさんが「勉強したい」と思った時、新年度がスタートする4月まで待つ必要がなくなりました。また、外国の大学で学んだ学生が帰国後すぐに本学大学院で学ぶことも可能です。