1. トップ
  2. 学部・大学院
  3. 工学研究科
  4. 博士後期課程
  5. 生産・建設工学専攻
イメージ写真

生産・建設工学専攻
Production and Construction Engineering Course

機械工学を主体とする高度なマシンによる
生産システムと建設系工学の諸分野の
ソフト系工学を統合

生産・建設工学専攻は「機械工学」、「機械システム工学」、「社会基盤工学」、「都市建築工学」の4講座から構成されています。
機械工学講座では、材料強度、加工プロセス、機能材料、マイクロ・ナノテクノロジー、燃焼、流れ、エネルギー変換工学などの研究と教育を行います。
機械システム工学講座では、自動車工学、航空宇宙工学の他ロボット、センサ、アクチュエータ、バイオメカニクス、バーチャルリアリティ、設計法、CAD/CAM/CAE、機械要素、振動解析、音響解析などの研究と教育を行います。
社会基盤工学講座では、国内大学としては最大規模を誇る耐震実験センターにおいて大型構造実験及び解析的研究、また地域防災研究センターにおける強振動地震波の予測、広域地盤の地震時特性などの特徴的な研究があり、土質および地盤工学、「構造および耐震工学、空間情報、計画学、材料および施工学などの研究と教育を行います。
都市建築工学講座では、建築設計・計画工学、建築構造工学、建築環境・設備工学、建築材料工学などの教育と研究を行います。

大講座について

機械工学
省資源、省エネルギー、地球環境問題などの人類が直面する重要な問題の解決に対して、機械工学の果たす役割は大きく、機械工学に対して大きな期待がかかっています。このような時代のニーズに応えるためには、機械の高性能化、高機能化、高知能化などが必要です。高性能な機械を創造・開発するためには、材料の高機能化や加工性の向上ならびに熱と流体に関する広範囲にわたる機械工学の知識が必要です。したがって、高性能な機械を新しく開発するためには、機械工学に関する基礎的研究と応用研究の両面が必要となります。この講座では、材料、弾性学、材料強度、腐食、加工プロセス、機能材料、マイクロ・ナノテクノロジーなどに関連する材料機能工学の分野と、燃焼、伝熱、エネルギー変換、流体力学、流体機械などに関連する熱流体工学の分野の研究と教育を行います。
機械システム工学
この大講座では、主に「知的制御システム工学」と「機械システム設計工学」の分野の研究と教育を行います。第1の分野では、健康・安全・快適な生活環境を実現するため、知能を備えた高度な機械システムの製造技術の開発を、また、第2の分野では、機械を高精度で効率良く製造するため、要素技術とシステム化技術の統合的発展をそれぞれ目的とします。第1の分野では、制御、システム工学、ロボット、センサ、アクチュエータ、バイオメカニクス、バーチャルリアリティなどです。第2の分野では自動車工学、航空宇宙工学をはじめ最適設計法、CAD/CAM/CAE、機械要素、振動解析、音響解析、メディカルエンジニアリングなどの研究と教育を行います。
社会基盤工学
我が国の自然環境・生態系を考慮した国土整備を主眼とし、持続可能な社会基盤整備を行うための計画、静的・動的設計法、機能診断、維持管理、更新、防災対策に関する理論的、実験的、解析的な教育・研究をします。
都市建築工学
文化環境の造形と地球の様相を踏まえた総合的な生活空間設計の計画・整備、各種施設の安全性、経済性を考慮した静的及び動的設計のための技術ならびに新たな社会的要求に対応した生活、生産のため、環境材料の開発・保全管理の技術が要請されています。

生産・建設工学専攻の内容