1. トップ
  2. 入学案内
  3. 研究室紹介
  4. 応用化学科

応用化学科

応用化学科

Pick up研究室

応用化学専攻
エネルギー材料化学研究室
  • SDG's
  • SDG's

甲殻類の殻が次世代の電極材料に。

  • エネルギー材料化学研究室

カニやエビなど、甲殻類の殻の主成分となるキチンから合成した多孔質炭素。私たちはこの多孔質炭素を次世代の電気エネルギー貯蔵材料として活用するための研究を続けています。研究が進めば、通常は廃棄される甲殻類の殻が、電池の材料として採用される話も夢ではなくなるはず。そうなったとき、さまざまな業界に大きなインパクトを提供できるでしょう。

  • 工学部 応用化学科 糸井 弘行 准教授

工学部 応用化学科 糸井 弘行 准教授

専門分野は、電気化学と材料化学。自然界に点在するバイオマス材料を用いた研究は、SDGsの貢献活動としても注目されている。

バイオ環境化学専攻
応用生化学・環境微生物学研究室
  • SDG's
  • SDG's
  • SDG's
  • SDG's
  • SDG's

身近にある種類豊富な「乳酸菌」を健康増進や地球環境に役立てる。

  • 応用生化学・環境微生物学研究室

人の健康に効果的な乳酸菌を使って、ゲノム編集による高性能プロバイオティクス乳酸菌の開発や、バイオプラスチック原料を高生産する微生物の開発を行っています。菌の種類に対して遺伝子組み換え技術もそれぞれ変わります。生物を扱う研究なので必ずしも思いどおりにはなりませんが、予想外の効果が得られることも。楽しみながら未知の領域に挑みます。

  • 工学部 応用化学科 金岡 英徳 准教授

工学部 応用化学科 金岡 英徳 准教授

遺伝子工学を基本技術とした微生物の遺伝子組み換えが専門分野。動物が好きで、過去には動物細胞を使ったゲノム編集の研究も。

その他の研究室

応用化学専攻
物性有機合成化学(森田)研究室

物性有機合成化学(森田)研究室

世界に先駆けて開発した物質を基に基礎から応用まで多彩な研究を推進。

詳細はこちら

思い描いた化学物質を組み立てていく有機合成化学は、科学の中心に位置づけられています。私たちは、奇数個の電子をもつ有機分子(有機ラジカル)の研究に長年取り組み、特異な構造・性質をもつ独創的かつ安定な有機ラジカルを世界に先駆けて合成しました。そして、リチウムイオン二次電池や燃料電池への応用を企業と共同で進めています。

工学部 応用化学科 森田 靖 教授

専門分野は、有機合成化学、構造有機化学、物性有機化学。「生涯がんばり続けられる人材を育成したい」と考えている。

物性有機合成化学(村田)研究室

物性有機合成化学(村田)研究室

世の中にない新しい有機分子を合成し、実用材料の開発につなげる。

詳細はこちら

有機合成反応を使ってこれまで世の中になかった新しい有機分子を合成し、その性質を明らかにする研究を行っています。外部からの温度刺激で色が変わるものや、有機物質なのに電気を流すと磁石になる、まるで金属のような性質を示す特異な物理的性質を探求します。これらの研究は二次電池や太陽光発電のような実用材料の開発につながっていきます。

工学部 応用化学科 村田 剛志 教授

構造有機化学、物性有機化学を研究。学生には安易に答えを与えるのではなく、学生の理解度に合わせて段階的に指導することを信条としている。

有機材料化学(山田・佐藤)研究室

有機材料化学(山田・佐藤)研究室

クルマの軽量化につながる接着剤の実現へ。

詳細はこちら

いろいろな高分子材料を研究していますが、最近では特にポリウレタンとエポキシ樹脂という2つの材料について、多彩な研究に取り組んでいます。たとえばポリウレタン接着剤の研究。車体の軽量化を追求している自動車業界において、アルミニウムと炭素繊維強化樹脂など、異なる材料を接合する接着剤として実用化への期待が高まっています。どの研究も「社会でどう役立つか」を学生に意識してもらうとともに楽しんで研究を進めることを大切にしています。

工学部 応用化学科 佐藤 暢也 准教授

専門分野は、高分子化学、接着・界面化学。愛工大に赴任する前は、化学系企業で新製品の開発に従事。

高分子化学(福森)研究室

高分子化学(福森)研究室

環境負荷が小さく、省エネが可能な熱可塑性エラストマー(TPE)にナノサイズの各種化合物を分散させ、優れたナノ複合材料を開発。その構造を解析して物性を探っている。

エネルギー材料化学(大澤)研究室

エネルギー材料化学(大澤)研究室

化学電池をもっと長持ちさせるには?心臓部にあたる電極材料について研究。

詳細はこちら

化学電池をもっと長持ちさせるには?心臓部にあたる電極材料について研究。

携帯電話やパソコン、カメラ、電気自動車にも使われている、リチウムイオン二次電池などの化学電池。1回の充電でより長時間使用でき、劣化も少ない電池が求められる中、その心臓部である電極材料の高性能化をめざしています。材料の合成から構造、性質の評価までひととおり学ぶことができ、国内外の研究者と連携する機会もあります。

工学部 応用化学科 大澤 善美 教授

専門分野は、電気化学、無機材料合成。「素材研究は予想どおりにいかない。だからこそおもしろいし、成果が出たときはうれしい」。

エネルギー材料化学(糸井)研究室

エネルギー材料化学(糸井)研究室

活性炭の穴を利用し、新たなエネルギー貯蔵・変換材料を合成。

詳細はこちら

エネルギー貯蔵・変換材料の研究に取り組んでいます。活性炭の微細な穴を利用した、環境負荷の低い手法で材料合成を行っていることが特徴です。「貯蔵が難しい」といわれている水素について、分子としてではなく、原子として貯蔵するための研究も推進。実現すれば、燃料電池自動車の普及に大きく貢献することが期待される研究テーマです。

工学部 応用化学科 糸井 弘行 准教授

専門分野は、電気化学、材料化学。社会の役に立つ研究をすること、学生に研究の楽しさを伝えることをこころがけている。

セラミックス化学(小林)研究室

セラミックス化学(小林)研究室

セラミックスに代表される無機固体物質を中心に、材料に関する先進的な研究を展開。高性能・高機能セラミックスの開発をめざしているほか、新しい材料を設計して創造する研究にも取り組んでいる。

セラミックス化学(服部)研究室

セラミックス化学(服部)研究室

セラミックス化学(平野)研究室

セラミックス化学(平野)研究室

これまでにない方法で、ナノサイズの結晶化合物を合成。

詳細はこちら

これまでにない方法で、ナノサイズの結晶化合物を合成。

環境への負荷が低く、かつ安全。そんな従来にない方法で、ナノサイズの結晶化合物を合成しています。たとえば弱い光の利用を可能にする革新的なエネルギー創生技術に役立つ材料の開発をめざしており、その成果は、太陽電池や、植物の光合成を人工的に再現する「人工光合成」の効率を大きく向上させる可能性を秘めています。

工学部 応用化学科 平野 正典 教授

専門分野は、無機固体化学、無機材料化学。新しい物質を発見し、その物性を明らかにすることをめざし続けている。

バイオ環境化学専攻
ゲノム創薬化学(北出・宮本)研究室

ゲノム創薬化学(北出・宮本)研究室

マイクロRNAを使ってがん治療に役立てる。

詳細はこちら

核酸医薬の一つである「マイクロRNA」の創薬研究を行っています。がん細胞の増殖を抑制するマイクロRNAを使って、がん治療に役立てることが目的。核酸医薬は病気の根源から治療できる画期的な医薬品として注目されています。広い視野で多角的な思考力を身につけてもらうために、学生が主体的に学習できる環境を整えていきたいと考えています。

工学部 応用化学科 宮本 寛子 講師

核酸医薬、核酸化学、ドラッグデリバリーシステムが専門分野。マイクロRNAを新たな抗がん剤として世に送り出すことをめざしている。

応用微生物学・細胞分子生物学(西村)研究室

応用微生物学・細胞分子生物学(西村)研究室

バイオフィルムを抑制するには?感染症予防・治療への貢献をめざして。

詳細はこちら

DNAは化学物質や紫外線によって日常的に傷つけられていますが、生体には防御機構があるため、ほぼ修復されます。しかし、修復を免れた極微量の「DNA損傷体」が、がんの原因になる可能性が考えられています。当研究室ではそのDNA損傷体を、より簡単・高感度・高精度に測る手法を開発するための研究を行っています。

工学部 応用化学科 西村 聡子 准教授

専門分野は、がんウイルス学、分子生物学。研究室では他にも「微生物燃料電池」「食器の抗菌性」など多彩な研究を推進。

生体関連化学・機能性錯体化学(梶田・小久保)研究室

生体関連化学・機能性錯体化学(梶田・小久保)研究室

人工金属酵素によるエネルギー資源と有用物質の獲得を研究。

詳細はこちら

生体がもつ金属酵素(例:ヘモグロビン、チロシナーゼなど)の反応を手本にして、新しい人工金属酵素の開発に取り組んでいます。中でも窒素をアンモニアなどの他の物質に変換できる金属酵素の機能を応用すれば、窒素を次世代のエネルギー資源とした、持続可能な社会への貢献につながると考えています。

工学部 応用化学科 梶田 裕二 教授

専門分野は、金属錯体、生物無機化学。研究は知的好奇心を満たすためにしているという根っからの研究者肌。

生命・環境分析化学(手嶋)研究室

生命・環境分析化学(手嶋)研究室

化学物質を「はかる技術」を創り生命と環境を守る。

詳細はこちら

化学の発展は「はかる技術」なしではあり得ません。たとえば呼気の成分から肺がんを早期発見する。工場排水の水質をより迅速に検査する。いずれの実現にも、はかる技術の進化が必要です。「はかる」は言い換えると「分析する」です。当研究室は生命と環境を守るために、少試薬化、高感度化、スキルフリー化、自動化などをテーマに、微量な化学物質の分析法の開発に取り組んでいます。

工学部 応用化学科 手嶋 紀雄 教授

専門分野は、分析化学、計測化学。災害現場や水質浄化の必要な地域での活用を想定した浄水カートリッジの開発にも取り組む。

生命・環境分析化学(村上)研究室

生命・環境分析化学(村上)研究室

DNA損傷体をより簡単に、より高精度に測る手法の開発。

詳細はこちら

DNA損傷体をより簡単に、より高精度に測る手法の開発。

DNAは化学物質や紫外線によって日常的に傷つけられていますが、生体には防御機構があるため、ほぼ修復されます。しかし、修復を免れた極微量の「DNA損傷体」が、がんの原因になる可能性が考えられています。当研究室ではそのDNA損傷体を、より簡単・高感度・高精度に測る手法を開発するための研究を行っています。

工学部 応用化学科 村上 博哉 准教授

専門分野は、質量分析化学、分離分析。研究室では環境分析から生体科学に関わる研究まで、幅広い分野を手がけている。

研究室動画(AITチャンネル)