甲殻類の殻が次世代の電極材料に。
カニやエビなど、甲殻類の殻の主成分となるキチンから合成した多孔質炭素。私たちはこの多孔質炭素を次世代の電気エネルギー貯蔵材料として活用するための研究を続けています。研究が進めば、通常は廃棄される甲殻類の殻が、電池の材料として採用される話も夢ではなくなるはず。そうなったとき、さまざまな業界に大きなインパクトを提供できるでしょう。
専門分野は、電気化学と材料化学。自然界に点在するバイオマス材料を用いた研究は、SDGsの貢献活動としても注目されている。
世の中にない新しい有機分子を合成し、実用材料の開発につなげる。
有機合成反応を使ってこれまで世の中になかった新しい有機分子を合成し、その性質を明らかにする研究を行っています。外部からの温度刺激で色が変わるものや、有機物質なのに電気を流すと磁石になる、まるで金属のような性質を示す特異な物理的性質を探求します。これらの研究は二次電池や太陽光発電のような実用材料の開発につながっていきます。
構造有機化学、物性有機化学を研究。学生には安易に答えを与えるのではなく、学生の理解度に合わせて段階的に指導することを信条としている。
クルマの軽量化につながる接着剤の実現へ。
いろいろな高分子材料を研究していますが、最近では特にポリウレタンとエポキシ樹脂という2つの材料について、多彩な研究に取り組んでいます。たとえばポリウレタン接着剤の研究。車体の軽量化を追求している自動車業界において、アルミニウムと炭素繊維強化樹脂など、異なる材料を接合する接着剤として実用化への期待が高まっています。どの研究も「社会でどう役立つか」を学生に意識してもらうとともに楽しんで研究を進めることを大切にしています。
専門分野は、高分子化学、接着・界面化学。愛工大に赴任する前は、化学系企業で新製品の開発に従事。
世界に先駆けて開発した物質を基に基礎から応用まで多彩な研究を推進。
思い描いた化学物質を組み立てていく有機合成化学は、科学の中心に位置づけられています。私たちは、奇数個の電子をもつ有機分子(有機ラジカル)の研究に長年取り組み、特異な構造・性質をもつ独創的かつ安定な有機ラジカルを世界に先駆けて合成しました。そして、リチウムイオン二次電池や燃料電池への応用を企業と共同で進めています。
専門分野は、有機合成化学、構造有機化学、物性有機化学。「生涯がんばり続けられる人材を育成したい」と考えている。
これまでにない方法で、ナノサイズの結晶化合物を合成。
環境への負荷が低く、かつ安全。そんな従来にない方法で、ナノサイズの結晶化合物を合成しています。たとえば弱い光の利用を可能にする革新的なエネルギー創生技術に役立つ材料の開発をめざしており、その成果は、太陽電池や、植物の光合成を人工的に再現する「人工光合成」の効率を大きく向上させる可能性を秘めています。
専門分野は、無機固体化学、無機材料化学。新しい物質を発見し、その物性を明らかにすることをめざし続けている。
セラミックスに代表される無機固体物質を中心に、材料に関する先進的な研究を展開。高性能・高機能セラミックスの開発をめざしているほか、新しい材料を設計して創造する研究にも取り組んでいる。
動画はこちら
化学電池をもっと長持ちさせるには?心臓部にあたる電極材料について研究。
携帯電話やパソコン、カメラ、電気自動車にも使われている、リチウムイオン二次電池などの化学電池。1回の充電でより長時間使用でき、劣化も少ない電池が求められる中、その心臓部である電極材料の高性能化をめざしています。材料の合成から構造、性質の評価までひととおり学ぶことができ、国内外の研究者と連携する機会もあります。
専門分野は、電気化学、無機材料合成。「素材研究は予想どおりにいかない。だからこそおもしろいし、成果が出たときはうれしい」。
活性炭の穴を利用し、新たなエネルギー貯蔵・変換材料を合成。
エネルギー貯蔵・変換材料の研究に取り組んでいます。活性炭の微細な穴を利用した、環境負荷の低い手法で材料合成を行っていることが特徴です。「貯蔵が難しい」といわれている水素について、分子としてではなく、原子として貯蔵するための研究も推進。実現すれば、燃料電池自動車の普及に大きく貢献することが期待される研究テーマです。
専門分野は、電気化学、材料化学。社会の役に立つ研究をすること、学生に研究の楽しさを伝えることをこころがけている。
環境負荷が小さく、省エネが可能な熱可塑性エラストマー(TPE)にナノサイズの各種化合物を分散させ、優れたナノ複合材料を開発。その構造を解析して物性を探っている。
※1 2024年4月、防災土木工学専攻から専攻名称変更(届出済)
©2019 AICHI INSTITUTE OF TECHNOLOGY. ALL RIGHTS RESERVED.