研究室紹介

計画研究室

「緑地」「水辺」など、多彩な側面からまちづくりを考える。

「持続可能な都市・地域の計画とマネジメント」をテーマとしており、現在は「都市緑地の配置計画・評価」「都市デザイン」「水辺のまちづくり」に関する研究を推進中。市民活動団体や行政、コンサルティング会社との共同研究に学生も積極的に参加しています。対象となるまちを知るためにさまざまな人と話す機会が多いことが、計画学研究の魅力の一つです。

工学部 土木工学科 川口 暢子 講師

門分野は、都市計画、緑地計画。「計画学は土木・建築などの分野を線引きしないトータルな思考が重要」と考えている。

その他の研究室一覧

  • 計画研究室

    「現場が実験室」をモットーに土木の枠を超えた研究が特長。

    詳細はこちら

    都市計画や防災計画など、計画学全般に取り組んでいます。防災分野では、津波時の避難経路策定や学校の防災計画をより良くするための研究が特徴的。フィールドワークにも積極的に取り組み、リアルな現場を知ることを重視しています。また、獣害を防ぐための「シシ垣」も研究。土木の枠にとらわれない広い視野を重視しています。

    工学部 土木工学科 小池 則満 教授

    土木工学は地域社会と密接に関係した分野。実地を見ることを大切にし、学生と一緒に学んでいきたい。

  • 地震研究室

    地震発生時、どのような揺れがくるかを予測するために。

    詳細はこちら

    地震の揺れを予測するために、過去の地震時に観測されたデータを用いて、揺れがどのように生成されるか、メカニズムを解明する研究に取り組んでいます。また、人が感じないほどわずかな揺れも計測できる地震計のデータを活用し、地盤の構造を推定しています。これらの研究成果は、地震に強く経済的な土木構造物の設計のために大変重要です。

    工学部 土木工学科 倉橋 奨 准教授

    専門分野は、地震工学。夢は、研究成果で社会貢献すること、そして画期的な新しい方法や法則を見つけること。

  • 防災土木工学 計画研究室

    材料研究室

    防災土木工学 計画研究室

    橋梁などのコンクリート構造物の長寿命化という大きな使命に挑む。

    詳細はこちら

    橋梁などのコンクリート構造物の長寿命化という大きな使命に挑む。

    今後は新しい構造物をつくる機会が減り、今ある構造物を「どう長持ちさせるか」が喫緊の課題になっています。私たちは、コンクリート構造物の長寿命化を実現するために、コンクリートの表面に塗布する「ハイブリッド被膜養生剤」などを研究開発中です。社会基盤施設の耐久性向上を実現するための、実用性と緊急性の高い研究です。

    工学部 土木工学科 呉 承寧 特命教授

    専門分野は、コンクリート工学、鉄筋コンクリート工学、プレストレストコンクリート。

  • 防災土木工学 計画研究室

    水工・環境研究室

    防災土木工学 計画研究室

    社会にとって安全な河川のあり方を、現地観測や実験を通して検証。

    詳細はこちら

    社会にとって安全な河川のあり方を、現地観測や実験を通して検証。

    河川の流れと、それにより土砂や流木などが運ばれ、溜まる現象を研究しています。実際の河原に入りドローンや高所カメラで撮影、国や自治体とも連携して地形や土砂の情報を分析。仮説を実験やシミュレーションで検証。この研究を通し、河川周辺の地形の成り立ちを知り、どんな水害や環境問題と関連するか、どう対策するかを考察します。

    工学部 土木工学科 赤堀 良介 准教授

    専門分野は、水理学、河川工学。試行錯誤の中で研究が洗練される過程を経験してほしいと語る。

  • 防災土木工学 計画研究室

    防災土木工学 計画研究室

    防災土木工学 計画研究室

    都市と防災を見つめ、災害発生時の課題解決に挑む。

    詳細はこちら

    社会背景を探り、
    さまざまな課題を知ることが第一歩。

    計画研究室は、都市計画と防災計画を研究する研究室です。都市計画とは、都市において人が健康で文化的に生活することを目的に、都市を計画して建設すること。近年、大都市への人口集中による機能麻痺が深刻な問題になっており、都市計画にもさまざまな視点が必要とされています。
    一方の防災計画とは、地震や津波などの災害を想定し、準備をしながら災害時の行動計画をつくること。東日本大震災がおきたことで、地域の人びとがお互いに助け合う防災活動の大切さがわかり、最近は市町村と連携してコミュニティレベルで防災活動に取り組む地域も増えてきました。
    当研究室では、こうした社会背景を見つめ、災害発生時にけが人をすばやく的確に搬送するシステムについて、都市計画や防災工学の視点から考え、数々の問題提起を行っています。

    学生全員が防災のリーダーとして活躍。

    研究室全体で、地域コミュニティの防災計画づくりにも取り組んでいます。その一つが、内海海水浴場における津波避難訓練の実施です。 これは、観光客や周辺住民を対象に、大地震によって大津波警報が発令されたと想定して避難訓練を行うというもので、2013年から5年間継続しています。
    訓練後、参加者にアンケート調査を行うことで、現在の避難計画が持つ問題点も見えてきました。
    この結果をコミュニティにフィードバックすることで、被害者を極力減らす避難計画の作成に貢献しているのです。このほか、別の地域の海上津波避難マップをつくったり、中学校の防災キャンプに参加したり、時には小学校の防災教育も実施して、学生全員が防災のリーダーとして活躍しています。これらの活動は新聞でも取り上げられ、反響を呼びました。
    研究室の目標は、実際に機能する防災計画を完成させること。毎年一歩ずつ前進しています。

    動画はこちら

  • 構造研究室

    構造研究室

    構造研究室

    学内の耐震実験センターと連携し、地震などの自然災害に対して安全な構造物を築き安心して利用できるための研究を行っている。
    動画はこちら

  • 地盤(中村)研究室

    地盤(中村)研究室

    地盤(中村)研究室

    地盤を構成している土や岩の性質を調査・試験を通して調べ、その結果を用いて構造物を安全に設計・施工する方法を研究している。
    動画はこちら

  • 測量研究室

    測量研究室

    測量研究室

    実利用を目標に、価値のある地理空間情報を提供するための観測法・処理法の開発に関する研究を行っている。

  • 水工研究室

    水工・環境研究室

    水工研究室

    降水から河川・湖沼・地下水にいたる水循環過程を対象として、河川工学や水文学に基づいた都市・地域の環境保全や管理に関する研究を行っている。

  • 地震研究室

    地震研究室

    地震研究室

    学内の地域防災研究センターと連携し、地震などの自然災害に対して安全で安心な地域社会を築くための研究を行っている。
    動画はこちら

  • 生態研究室

    生態研究室

    生態研究室

    土木事業が河川の生態系に与える影響を把握し、悪影響を避け、劣化した河川生態系を再生させる方策を探るための研究を行っている。

pagetop